葬儀で行われる焼香には、宗派ごとに正しい作法があることをご存知でしょうか?また、焼香の形式によっても、作法は異なります。
「故人への想いを伝える大切な行為」である焼香ですが、「作法が難しそう」「マナー違反にならないか不安」と感じている方も多いでしょう。
本記事では、焼香の意味や作法、宗派ごとの違いをわかりやすく解説します。正しい作法で故人を見送りたい方は、ぜひ参考にしてください。
焼香とは、お香を燃焼させることです。一般的には、仏教形式の葬儀や法事の場で、抹香(細かく砕かれた木片)を指先でつまみ、香炉に置かれた炭の上にパラパラと落とす所作が焼香にあたります。
お香を燃焼させるのは、その香りを立てることが目的にあります。立ち昇る煙ではなく、漂う香りがポイントです。焼香は香を焚いて故人に哀悼の意を示す仏教の儀式であり、香の煙で場を清め、心身を整える意味合いも込められています。
宗派によって焼香の作法やその意味合いが少しずつ異なる場合があるため、宗教的な背景を理解し、正しい所作で行うことが、故人やご遺族への礼儀にもつながるでしょう。
焼香の意味は諸説あり、代表的なものとして以下のような考え方があります。
1は、香り、花、灯明の3点が仏様をお祀りする際の基本的なお供え物です。香りは3点のうちの1つであり、香りを立てる焼香は仏教で重要な行いとされています。
焼香の流れは、地域、寺院、葬儀規模など状況によって異なります。状況に応じた対応が必要となるため、会場内の案内に注意しておきましょう。以下に、遺族親族が葬儀会場でする焼香の流れを一例として紹介します。
一般葬など遺族親族以外の参列者がいる場合には、2と3の間、6の自分の席に戻る前、参列者に向いて軽く一礼する場合もあります。
また、「眉間のあたりまでうやうやしく掲げる」と言う所作は「おしいただく」と表現されることもあります。
仏教には天台宗や真言宗、浄土真宗など様々な宗派があり、それぞれ焼香の回数や作法が異なります。下記は、宗派別の焼香回数や作法の例です。
宗派 | 回数 | 作法 |
---|---|---|
天台宗 | 1回または3回 | 抹香を右手の指先でつまみあげ、おしいただいて、香炉にくべる |
真言宗 | 3回 | 抹香を右手の指先でつまみあげ、おしいただいて、香炉にくべる |
浄土宗 | 1~3回 | 抹香を右手の指先でつまみあげ、おしいただいて、香炉にくべる |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 | 抹香を右手の指先でつまみあげ、そのまま香炉にくべる |
浄土真宗 大谷派 | 2回 | 抹香を右手の指先でつまみあげ、そのまま香炉にくべる |
臨済宗 | 1回 | 抹香を右手の指先つまみあげ、そのまま香炉にくべる |
曹洞宗 | 2回 | 抹香を右手の指先でつまみあげ、1回目はおしいただいて、香炉にくべる。2回目は、おしいただかず、そのまま香炉にくべる |
日蓮宗 | 1回または3回 | 抹香を右手の指先でつまみあげ、おしいただいて、香炉にくべる |
なお、同じ宗派の中でもさらに細かく分派している場合や、その他寺院、地域の慣習などが影響し、上記の表とは回数や作法が異なるケースもあるため、寺院や葬儀社スタッフに確認するのが無難です。
実は、線香を手向けることも焼香の方法の1つです。仏壇、法要やお墓参りなど焼香よりも線香を手向ける機会のほうが多いのかもしれません。手向ける線香の本数にも宗派による違いがあります。
宗派 | 線香の本数 |
---|---|
天台宗 | 1本または3本 |
真言宗 | 3本 |
浄土宗 | 1本 |
浄土真宗 (本願寺派、大谷派) | 1本が基本だが本数には、あまりこだわらない |
臨済宗 | 1~3本 |
曹洞宗 | 1本 |
日蓮宗 | 1本 |
浄土真宗では、線香を寝かせて香炉に置きます。線香の向きは、着火しているほうを自分から見て左側に向けて祭壇と平行になるよう寝かせるのが原則です。
線香が長すぎて香炉に寝かせられない時は、香炉に入りやすい長さに線香を折って寝かせる対応で差し支えありません。浄土真宗以外の宗派は、香炉に線香を立てます。
線香の先に火を着けた後、息を吹きかけて消すのはマナー違反です。手で仰ぐか、線香を軽く振って火を消しましょう。
指名焼香とは、儀式中に司会者から名前を読み上げられた人がする焼香の形式です。「読み上げ焼香」や「呼名(こめい)焼香」とも呼ばれます。指名焼香をするのは、喪主など葬儀で中心となる人のみとするのが一般的です。
必ずしも指名焼香が行われるわけではありません。地域の慣習、遺族の希望、葬儀の形態などを踏まえて指名焼香の有無を葬儀社と打ち合わせする中で決めることになります。規模の大きい社葬や公的な慰霊祭の場では、指名焼香をするケースが多いようです。
焼香には、主に「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3つの形式があります。これらは、葬儀が行われる会場の広さや、地域・宗派の習わしによって使い分けられるのが一般的です。
それぞれの形式には手順や所作に違いがあるため、あらかじめ基本的な流れを知っておくことで、実際の場面でも落ち着いて丁寧に焼香を行うことができるでしょう。
立礼焼香(りつれいしょうこう)は、通夜や葬儀、法要などで最も広く行われている、立ったまま行う焼香の形式です。式場などではこの形式が一般的で、参列者が1人ずつ焼香台の前に進み、順番に焼香を行います。立礼焼香の手順は以下の通りです。
立礼焼香はシンプルな所作でありながら、礼儀や気持ちを丁寧に表すことが求められます。基本を押さえておくことで、落ち着いて焼香に臨むことができるでしょう。
座礼焼香(ざれいしょうこう)は、和室などで正座をした状態で行う焼香の形式です。自宅での法要や寺院での法事など、畳敷きの空間で行われる場面でよく見られます。正座の姿勢で行うため、立礼焼香に比べてより一層丁寧な所作が求められます。
静かな所作の中に、故人への敬意や祈りの気持ちを込めることが大切です。正座姿勢そのものにも礼を尽くす意味があるため、落ち着いて丁寧に行うよう心がけましょう。
回し焼香(まわししょうこう)は、限られたスペースで行われる葬儀や法要の場で用いられる焼香の形式です。香炉を載せたお盆を参列者の間で回しながら、各自が順番に焼香を行います。自宅葬や家族葬など、席を立って焼香台へ向かうことが難しい場面でよく用いられます。
全体の流れを乱さないよう、静かで丁寧な動作を心がけることが大切です。コンパクトな場でも、故人への敬意をしっかりと伝えることができます。
焼香は、一般的に葬儀や法要などの儀式中に行います。焼香は喪主からはじまり、遺族や親族、その他の参列者の順で進んでいきます。遺族・親族の間では、亡くなられた人との血縁関係が近い人から進めていくのが通例です。
儀式中に僧侶または葬儀社スタッフから案内されるまで、着席または列に並んで待機していましょう。
なお、儀式の前後に焼香をしたい人は、葬儀社スタッフに相談をしましょう。状況によって、焼香ではなく線香を手向けるよう案内されることもあります。
焼香は形式的な動作に見えますが、遺族や参列者への心配りが大切な場面です。順番や所作、持ち物などに気をつけることで、周囲に不快感を与えず丁寧な弔意を伝えられます。
続いて、焼香の際に意識しておきたい基本的なマナーを解説します。
基本的には、遺族・親族など故人と縁の深い人から順に焼香を行います。会場では係員の誘導に従えば問題ありません。
勝手に順番を変えたり、遅れて焼香に行かなかったりしないよう注意しましょう。
仏式の葬儀では、数珠の持参が基本マナーとされています。数珠の貸し借りはせず、自身専用の数珠を準備しましょう。
数珠は左手にかけて持つのが一般的で、焼香の場面ではしっかりと手にしておくことが求められます。バッグにしまったままにするのは避けたい行為です。
焼香の作法には宗派や地域による違いがあるため、迷ってしまうこともあるかもしれません。そういった場合は、まず会場の雰囲気をよく観察し、他の参列者の動きを参考にしながら落ち着いて行動するのが安心です。
作法の細かな違いよりも、故人への気持ちを込めて、丁寧に合掌することが何よりも大切です。心を込めた一礼や合掌は、遺族に不快感を与えることはありません。
焼香の作法やマナーは宗派や地域によって異なるため、不安を感じる方も少なくありません。さがみ典礼では、葬儀の進め方から所作まで、葬祭ディレクターが丁寧にご案内します。
初めての方でも安心して故人を見送れるよう、事前相談から当日の流れまでトータルでサポートしています。ぜひお気軽にご相談ください。
焼香は、香を通じて故人への感謝と追悼の気持ちを表す、大切な仏教の儀式です。宗派や場面によって形式に違いはありますが、何より大切なのは、心を込めて丁寧に祈る姿勢です。
本記事を参考に、焼香の意味や手順、基本的なマナーを理解することで、いざという時にも落ち着いて行動できるでしょう。
作法に不安がある方や、葬儀全般を詳しく知りたい方は、さがみ典礼へご相談ください。経験豊富なスタッフが、心を込めてサポートします。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介