健康診断(健診)を受けていますか?よく受ける人がいる一方、あまり関心のない人も多いのでは。彩の国東大宮メディカルセンターで、長年予防医療業務に携わってきた棚澤和猛さんに、最近の動向を伺いました。 症状が現れる前に健診を […]
心肺停止で倒れてしまった人を目の前にしたとき、私たちはどのように対応すればいいのでしょうか。自分でできる救命処置と、救命医療の現状について、獨協医科大学越谷病院の松島久雄先生に伺いました。 心肺蘇生で重要な胸骨圧迫とAE […]
自覚症状がなく、突然命に関わる合併症を引き起こすことから「サイレント・キラー」とも呼ばれる高血圧。高血圧とそれに伴う動脈硬化を生活の中で予防する方法をさいたま赤十字病院の松村穣先生に伺いました。 高血圧が続くと動脈硬化に […]
日本女性に不向きなマンモグラフィ 2012年に国内の女性が罹患したがんの1位は乳がんです。12人に1人が発症する計算であり、女性にとって乳がんがいかに身近な病気であるかがわかります。がんのよりよい対処法は、早期発見・早期 […]
「老々介護」世帯が増え続ける現在。栗橋病院訪問看護ステーションの責任者として従事し、自身も義母の介護経験がある、同病院看護部長の鮎ヶ瀬光子さんに介護の心構えについて伺いました。 周囲の協力で介護者を支える 久喜市をはじめ […]
増え続ける認知症患者への対策として、国は地域連携による体制づくりを推進しています。さいたま市の認知症診療の中核病院センター長として、地域の連携強化に力を入れる丸木雄一先生に話を聞きました。 国内の認知症の現状と治療法 国 […]
不随意運動とは? 今回は、不随意運動に対する外科治療を紹介します。不随意運動とは、意のままに(随意)ではなく意に反して(不随意に)体の一部分または全体が勝手に動いてしまう症状を指します。てんかん発作の時に生じる痙攣(けい […]
脳卒中のリハビリテーションの重要性 脳卒中の医療費は年間約1兆7千億円(平成24年)と全体の4.5%を占め、更に寝たきりの原因の第一と言われており、発病する事で自身の生活またはその家族に大きな影響を与えます。脳卒中の治療 […]
自分の最期について考えたことがありますか?健康で過ごしているとあまり深く考えない問題ですが、実は大切なこと。終末期医療における患者の意思の尊重を訴える医師、鈴木裕也先生に話を聞きました。 尊厳死の宣言書リビング・ウイル […]
大切な人を亡くした方に、つい励ましの言葉をかけてしまったことはありませんか?それは時としてその方をつらい気持ちにさせます。ご遺族を前にした時、私たちはどのような対応をすればよいのでしょうか。 心や身体の不調は自然な反応 […]