納骨の種類や流れ

納骨とはなにか

納骨(のうこつ)とは、お墓に遺骨を納めることを意味します。お墓に「埋葬(まいそう)」する、とう言い方をすることがありますが、正確には「埋蔵(まいぞう)」です。法律としては「墓地、埋葬等に関する法律」、略して「墓埋法(ぼまいほう)に基づいて行う行為となります。

1900年代以前、土葬が主流であった時代から火葬を経て遺骨でお墓に納める形態へと移り変わっていきました。現在は、ほとんどが火葬後に納骨が行われています。

仏教では、納骨式や納骨法要などの儀式として実施することが一般的です。しかし、宗教宗派によって統一的な方法で行われているわけではありません。地域に根付いた習俗の影響が大きく強く、納骨の方法には地域による違いがあることにも注意が必要です。

多様化するお墓・納骨スタイル

昔は、和風の石材でできた角柱タイプや仏塔タイプのお墓に納骨するというスタイルが定番でした。最近は、洋風の石板タイプのお墓に納骨する人が増えています。個性を重視した和風洋風に問わられないお墓も見られるようになりました。

核家族化、少子化、親戚付き合いの変化などが影響し、お墓のサイズは小さくなっている傾向にあります。

また、都市圏を中心に納骨堂が増加したことにより、納骨堂を利用する人も増えました。そのほか、樹木葬、散骨、永代供養墓、手元供養といった遺骨の行先も多様化しています。

納骨のタイミングとは

いつまでに納骨を済ませなければならない、というような法的な決まりや宗教宗派の教義はありません。既存のお墓に納骨する場合や、新規購入したお墓の用意が出来ている場合には、仏教であれば四十九日法要に合わせて納骨するケースが多いようです。

新規にお墓を購入する場合には、お墓が完成するまでに要する期間も知っておいたほうがよいでしょう。お墓は、希望するお墓の様式にもよりますが、注文してから完成し引き渡しを受けるまで2か月前後かかることが一般的です。

納骨まで遺骨はどこに

納骨まで遺骨はどこに

納骨当日を迎えるまで、遺骨は自宅に安置しておくことが一般的です。長ければ1年以上、自宅に安置するケースもあるでしょう。

自宅に安置しておくことが不都合なときにはどうしたらよいでしょうか。葬儀を依頼した寺院や葬儀社によっては、相談をすれば一時的にという条件で預かってもらえることもあります。納骨堂を一時的に利用することもひとつの手です。

納骨で用意するもの

もっとも多い形式として、仏教での納骨で用意するものを紹介します。ただし、地域や寺院によって持ち物は変わりますので、事前に充分な確認をしましょう。

  • 火葬済であることの証明が記された火葬許可証
  • 墓地の利用契約書類
  • 野位牌(白木の仮位牌)
  • 野膳(御飯、団子、グラス)
  • 線香
  • 一対の花束(お墓にお供えする小さい束の花)
  • 塔婆

納骨の流れを紹介

事前の用意として、可能な限り前日までにお墓の掃除をしておきましょう。下記に、四十九日法要に合わせて納骨を行う場合の当日の流れを一例として紹介します。

  1. 法要会場に参列者が集合する
  2. 僧侶をお迎えし、挨拶をする
  3. 四十九日法要を営む(僧侶による読経、参列者焼香など)
  4. 墓地に移動し、火葬済証明が記された火葬許可証、墓地の利用契約書類を管理者に提出する。
  5. 墓前で納骨式を営む(僧侶による読経、納骨、参列者は線香を手向ける)
  6. 会食会場に移動しお斎(飲食の席)、その後解散

通常は、石材店に依頼して納骨式の前までにカロート(お墓の遺骨を納めるスペース)を開けるなど、すぐに納骨できる状態にしておいてもらいます。

お墓を購入してから初めての納骨であれば、納骨式と併せてお墓の開眼(かいがん)法要も営むことが一般的です。

僧侶に渡すお布施

納骨式を僧侶に依頼する場合には、一般的にお布施を包む必要があります。納骨式のみを依頼する場合のお布施の金額は、3万円~5万円が目安です。四十九日法要と納骨式を同日に行う場合で3万円~10万円がおおよその金額となります。ただし、これらの金額はあくまで目安であることに注意しましょう。

お布施ほか、御車代や御膳料が必要になるケースもあります。僧侶が法要会場や墓地まで僧侶自身の車や、僧侶負担のタクシーで移動する場合には、御車代を用意することがマナーです。御車代はおよそ1万円が相場となっています。

納骨式終了後に会食の席を用意しない場合、または会食の席に僧侶が出席しない場合には御膳料を用意しましょう。御膳料はおよそ5,000円~1万円が相場です。

石材店に関する費用

納骨にあたり、カロートの開け閉めなどを石材店に依頼するときには、これにかかる石材店への支払いが発生します。お墓のある場所、お墓の形状などによって変化しますが、石材店への作業費は3万円~5万円が目安です。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。