葬儀後の挨拶

葬儀が一段落したら、事後処理を兼ねて僧侶や お世話になった方々へのお礼の挨拶に出かけます。 香典のお返しは、忌明けの挨拶を添えて行うのが普通です。また、遠方の方にはお礼状を出すように心掛けましょう。

1) 葬儀後の挨拶は早めに

葬儀でお世話になった近所の方や町内会役員、世話役、会社の方などには、葬儀の翌日か翌々日、遅くとも初七日までには、喪主自身がお礼の挨拶に出かけます。また、訪問できない方には電話にてお礼を述べても良いでしょう。

2) 挨拶回りの服装

葬儀直後の挨拶回りには、派手目を避けた平服で挨拶に伺うのが自然です。
※葬儀後は先方の方も気疲れされている事が多いようですので、挨拶がすんだら、なるべく早めに引き上げましょう。

3) 葬儀後の礼状

遠方の方や不在がちの方には、挨拶状を送り、お礼の心を伝えます。また遠方からの参列者、弔電や供物を頂いた方には 別途お礼状を出しておくと良いでしょう。
※就学中の子供が葬儀で欠席した場合は、その旨を記した届けを登校時に持参させ るとよいでしょう。

4) 喪中はがき年賀欠礼

葬儀を出して初めて迎えるお正月の年賀状は、服喪中であることから遠慮するのがならわしです。 相手側が年賀状のあて名書きを始める前の11月下旬から 12月上旬まで の間に年賀欠礼(喪中)のはがきを出しましょう。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく