喪中と忌中との違い、喪中はがきのマナーについて

家族が亡くなった後の喪中では、故人を偲びながら静かに時間を過ごし、お祝いごとは避けます。
特にお正月などの年末年始はどうすればよいのか迷うこともあるかと思います。
この記事では、喪中の適切な過ごし方や、喪中はがきの準備などについて、初心者にも分かりやすく説明します。

喪中とは?

喪中とは、家族が亡くなった際に、故人を偲びながら落ち着いた生活を心掛ける期間です。
この時期は、故人との繋がりを感じつつ日常へ戻る準備の時でもあります。
通常、故人との関係が近い(二親等内)家族が喪中の対象となりますが、親しさの度合いや同居しているかどうかによっても変わることがあります。

昔は喪中の期間に厳格な規則がありましたが、現在はそのような具体的なルールはなく、故人の親族が一年間、喪中とされることが一般的です。

忌中と喪中の違い

喪中というのは故人を偲んで控えめに暮らす期間のことで、忌中も似た概念ですが、二つには違いがあります。
忌中は通常、死後四十九日間の法要までの期間を指し、この間は故人の死が新しく、穢れがあるとされています。
一方、喪中は忌中を含む約3ヶ月から1年間です。
忌中の間は、喪中の時期よりも比較的守るべきルールが多く設けられています。

忌中の過ごし方

忌中は亡くなった人を悼むために、特別な行動を取る期間です。
昔は、忌中の時には家の入り口に忌中札を貼り、外出を控え、精進料理を食べて過ごしました。
家庭ごとに差はありますが、現代でも、忌中の期間は以下のように過ごします。

祭壇へのお供え:家に仏壇や祭壇を設けて、毎日水や線香を供え、精進料理や故人が好んだ食べ物をお供えします。

神棚封じ:家に神棚があれば、死の穢れを避けるために、その期間中は神棚を封じてお参りを控えます。

四十九日法要の準備:この期間には、四十九日法要の計画を立てます。日程を決め、場所を手配し、招待状を送り、会食の準備やお礼の品を用意する必要があります。

※これらは忌中の過ごし方のひとつの例であり、実際には個人や宗教によって違いがあります。

喪中の年末年始・新年の過ごし方

喪中の年末年始・新年の過ごし方

喪中の時は、家族が亡くなった悲しみを表し、故人を偲んでお祝い事を控えます。
そのため、年末年始に特有のお祝いの準備や行事はどうするべきか迷うこともあるかと思います。
具体的には、喪中にあたると新しい年を迎えるためのお正月の飾り付けや、初詣、新年の挨拶回りなど、普通に行われるお祝い関連の行事を控えることが望ましいとされています。
もし喪中であることを周囲に伝えたい場合は、喪中はがきを使用して、新年の挨拶を控えさせていただく旨を伝えることが一般的です。

喪中での年末の過ごし方

喪中の時でも、年末の大掃除は問題なく行えます。
これはお祝い事ではなく、家をキレイにして新年を迎えるための準備です。
また、お歳暮を贈ることもできますが、白無地ののしを使いましょう。
もし年が明けてしまったら、喪中のためお年賀は控え、寒中見舞いを贈ると良いです。

除夜の鐘も、煩悩を払う意味があってお祝い事ではないので、喪中に鳴らしても大丈夫です。
同様に、年越しそばも健康と長寿を願うものであり、苦労を断ち切る意味もあるので、喪中でも食べて問題ありません。
喪中にはお祝いごとを控えますが、これらの行為は心新たに新年を迎える準備として適しています。

喪中のお正月は控えめに

喪中の際は、お正月飾りは避けます。
年神様をお迎えする飾りは、死を不浄とする神道の考えに基づいて控えるべきとされています。
また、新年の挨拶は「おめでとう」という言葉を使わず、相手からの挨拶には「今年もよろしくお願いします」と答えるのが一般的な作法です。

おせち料理は元々お祝いの席で食べるものですので、喪中は食べない方が適切ですが、お祝いに関わらない食材であれば地域によっては食べても良いとされます。
お雑煮については、お祝いの意味合いを避け、普段の食事としてなら問題ないと考えられています。

初詣は、神社ではなくお寺なら問題ない場合が多いですが、神社でも忌中でなければ参拝可能な場合がありますので、事前に確認しましょう。

お年玉はもともと神様からの賜物を意味しており、喪中であっても子どもたちに渡すこと自体は可能です。
ただし、「おめでとう」と書かれたお年玉袋は使用せず、控えめな方法で配慮して渡すと良いでしょう。

喪中の年賀状について

喪中の年賀状について

喪中には新年の挨拶を避けるため、代わりに「喪中はがき」を出します。
これは家族に不幸があったことと、新年の挨拶を控えさせてもらうことを伝えるための葉書です。
最近では、喪中はがきが訃報のお知らせとしても使われるようになりました。

喪中はがきは、10月半ばから11月末にかけて送るのが一般的です。
12月になると年賀状を作る人も多いので、それまでに送るようにしましょう。

もし喪中でも年賀状が届いたら、1月7日の松の内が終わってから2月4日の立春までの間に「寒中見舞い」を出します。
寒中見舞いは、年賀状へのお礼と、喪中であること、亡くなった人のことを伝えるためのものです。
喪中はがきを出し忘れた場合は、謝罪と故人の情報を添えて寒中見舞いを送りましょう。

喪中の過ごし方まとめ

喪中とは、家族が亡くなった後の一定期間、お祝いごとを控えて故人を偲ぶ時間のことです。
昔は喪中の期間が厳密に決められていましたが、今はそうではありません。
お正月などの祝い事は控えめにするのが一般的ですが、結婚式などは、招待した人と話し合って決めます。
喪中は、失礼のないように振る舞いつつ、亡くなった人を偲ぶ気持ちをもって過ごしましょう。

喪主のための本 進呈中(無料)

病院からの危篤連絡、大切な人を亡くした直後の手続き、葬儀での挨拶…。すべて初めての経験です。だからこそ、あらゆる状況に対応するために知識と準備が必要です。

私たちが提供するこのガイドブックには、緊急時に冷静に、そして適切に行動するための具体的なアドバイスと知識が詰まっています。

過酷な現実に直面したとき、途方に暮れることなく、必要な手順を踏む自信が持てるように。

是非ご一読ください。