命日に適したお供え物は?注意点や贈る際のマナーも解説

命日に適したお供え物は?注意点や贈る際のマナーも解説

命日には、故人にお花やお菓子などの品物を供えることが一般的です。しかし、命日のお供えに何を選ぶべきか、どの程度の予算をかけるか迷ってしまう方もいるでしょう。

本記事では、命日におすすめのお供え物とお供え物を選ぶ際の注意点をまとめて解説します。命日のお供えには、定番の品物がある程度決まっている一方、持参すべきでないNGな品物もあります。本記事を参考に、お供え物に関する正しい知識とマナーを身に付けましょう。

命日とは?意味と重要性

命日は、故人が亡くなった日で、忌日(きじつ)とも呼ばれます。日本の文化では特に、「祥月命日」と「月命日」の2つのタイプの命日が存在します。

命日は故人を偲び、敬うためのものであり、適切なマナーと供養を通じて、故人の魂が安らかであることを祈る日です。

祥月命日

祥月命日は、故人が亡くなった月の同じ日に行われる年に一度の追悼の日で、一般的に「命日」と呼ばれます。例えば、故人が5月10日に亡くなった場合、翌年以降の5月10日が祥月命日です。

祥月命日には、一周忌、三回忌、七回忌などの年忌法要が執り行われ、故人の冥福を祈ります。法要では、故人の遺族や親族が集まり、故人の生前の功績を称え、供養のための儀式を行います。

月命日

一方、月命日は故人が亡くなった日を指し、月忌(がっき)と呼ばれます。例として、故人が5月10日に亡くなった場合、6月10日、7月10日と続く毎月10日(年に11回)が月命日です。

月命日には、家族が故人のために簡単な供養や仏壇の前で手を合わせるなど、私的な追悼を行います。故人を日常的に偲ぶためのものであり、家族だけの小規模な儀式が中心です。

命日の重要性

命日を迎えることで、生きている私たちは故人とのつながりを再確認し、故人が生前に遺した教えや愛を再び心に呼び起こすことができます。

また、命日を適切に過ごすことで、故人の魂が安心して眠るとされます。命日は単なる形式ではなく、故人への感謝と尊敬の気持ちを表現するための大切な機会です。

命日に行う一般的なこと

一年に一度の祥月命日や毎月訪れる月命日など、形式は多岐にわたりますが、具体的な行動や儀式に厳格な規定はありません。以下では、一般的に行われる活動の共通点を紹介します。

祥月命日に行うこと

祥月命日は、故人が亡くなった日と同じ日付の年に一度訪れる命日です。祥月命日には、故人の遺族や親しい友人が集まり、故人の魂の平安を願って様々な供養を行います。

法要の実施

祥月命日には、一周忌、三回忌、七回忌などの年忌法要が行われることが多く、僧侶が読経を行い、集まった人々が焼香をします。法要は故人を偲び、生涯を讃える重要な儀式であり、家族や親族だけでなく、地域社会や職場の人々が参加することもあります。

お墓参り

お墓参りは、故人の墓地を訪れて清掃を行い、花や食べ物などのお供え物を捧げます。多くの家庭では、祥月命日にお墓を訪れることが一般的ですが、遠方に住んでいる場合などは、前後の日に訪れることもあります。

卒塔婆(そとうば)供養

卒塔婆供養は、故人のために特別に作られた木の板(卒塔婆)に、故人の戒名や命日などを記してお墓に立てる行事です。卒塔婆供養は、故人の霊が安らかになることを願って行われます。

事前にお寺へ依頼して卒塔婆を作成してもらいます。卒塔婆の金額はお寺ごとに違い、1本3千円~1万円が相場です。

※1.卒塔婆を建てないお寺や宗派もあります
※2. 卒塔婆が増えてスペースがない場合は、「焚き上げ」を行います

月命日に行うこと

月命日は毎月訪れる命日で、祥月命日ほど大規模な儀式は行われませんが、故人を偲ぶための小規模な供養が家庭などで行われます。

簡単な供養

月命日には、仏壇にお花やお線香を供えることが多く、故人の写真の前で手を合わせる家庭も見られます。また、故人が好んでいた食べ物をお供えするのが一般的です。

仏壇・お墓の掃除

月命日には、故人の仏壇やお墓の掃除を行い、いつも清潔に保つことで故人への敬意を表します。命日の過ごし方は家庭や地域の慣習によって異なりますが、共通するのは全ての行動が故人への深い敬愛と感謝の表現である点です。

命日におすすめのお供え物

命日には現金を贈っても問題ありませんが、果物やお菓子、花などの品物を贈ることが一般的なマナーです。地域によっては、お供えの品物に加えて現金を包むという風習が残っています。

以下の見出しでは、命日におすすめのお供え物を4つ紹介するため、現金以外の品物をお供えする際の参考にしてください。

旬の果物

旬の果物は、現在の時期に最も美味しいとされるもので、栄養価も高い状態です。故人が生前に好んでいた果物を選ぶと、故人への思いやりが感じられるでしょう。傷みにくく、保存が容易な果物を選ぶことが重要です。

例えば、リンゴや梨などの硬く、丸い果物が好まれます。丸い果物は見た目にも美しく、お供えとして適しています。

賞味期限が長いお菓子

お供え物としてお菓子を選ぶ際は、賞味期限が長く、保存がしやすいものを選ぶことが望ましいです。和菓子では羊羹やせんべい、洋菓子ではクッキーやマドレーヌが人気です。ほとんどが個包装で、遺族や訪れる親族が多い家庭でも分けやすく、残り物の心配も少ないため喜ばれます。

日持ちする花

命日の供花には、日持ちする花を選びましょう。長持ちする花には菊やリンドウ、キンセンカなどがあります。菊やリンドウ、キンセンカは、色彩が豊かでありながらも、控えめで落ち着いた雰囲気を持つため、供花として適しています。

また、故人が好んでいた花を選ぶことも大切です。フラワーアレンジメントを選ぶ際は、管理が簡単で、そのまま飾ることができる点も魅力です。

線香

線香は、お供え物の中でも伝統的で、どの家庭でも受け入れやすい選択肢です。香りが弱いものや無煙タイプの線香も市場に出ており、特に小さなお仏壇や狭い空間に適しています。線香は、故人への祈りを象徴し、使いやすさから多くの家庭で好まれます。

命日のお供え物を選ぶ際の注意点

命日のお供え物を選ぶ際に、押さえておくべきマナーが複数存在します。マナーに反する品物を贈ると、遺族の方に悪い印象を与える可能性もあるため注意が必要です。

以下の見出しでは、命日に適さない行為やお供え物選びのマナーを詳しく見ていきましょう。

肉・魚・酒・生菓子は避ける

仏教では、殺生を連想させる食べ物として、肉や魚のお供え物が忌避されます。また、禁忌とされる酒も、お供え物には向きません。仏教の教えに反する可能性のある品物を供えたい場合は、事前に故人の宗派や信仰、遺族の意向を確認しましょう。

なお、仏教の教えとは関係がないものの、賞味期限が短く保存が難しい生菓子も、お供え物としては避けたほうが無難です。

棘のある花や香りの強い花、鉢植えを避ける

バラなどの棘のある花は、殺生を連想させるため、供花には向きません。香りが強すぎる花も、他の参列者に不快感を与える可能性があるため、避けたほうが良いでしょう。

また、「根付く=寝付く」の言葉を連想させる鉢植えも、お供え物には不向きです。

墓地では大きなお供え物や大量のお供え物を避ける

墓地に供える場合、かさばるお供え物や大量のお供え物は避けましょう。墓地に供えた品物は、しばらく供えた後に持ち帰るか、お墓の前で食べきることがマナーです。

持ち運びや完食が困難な大きさ・量の品物を供えて放置すると、腐敗による悪臭や害虫の発生、野生動物の誘因など、様々なトラブルの原因となり得ます。

命日にお供え物を贈る際のマナー

命日にお供え物を贈る際のマナー

続いて、命日にお供え物を贈る際の作法・マナーをまとめて解説します。遺族の方に失礼にならないよう、事前に基本的なマナーを押さえておきましょう。

お供えする金額相場のマナー

お供え物の金額相場は故人との関係性や地域の慣習によって異なるものの、一般的な目安は存在します。友人や遠縁の場合、3,000〜5,000円程度が目安です。

故人が直接の親族である場合は、感謝や敬愛の気持ちを表すために、10,000〜30,000円程度のお供え物を選びましょう。

熨斗の書き方のマナー

熨斗(のし)には、双銀または黒白で、結び切りの水引が付いたものを選びましょう。関西地方では、黄色の水引を使用する場合もあります。

熨斗の上部には表書きを入れ、表書きの下にフルネームで名前を書いてください。表書きの種類は、以下の通りです。

  • 御霊前:四十九日前に使用(浄土真宗では四十九日前も「御仏前」を使用する)
  • 御仏前:四十九日以降に使用
  • 御供物:時期を問わず使用可能
  • 新盆御見舞:初盆のみ使用可能

文字を書く際は、「涙で墨が薄まった」ことを表現するために、薄墨の筆ペンを使いましょう。

なお、本来熨斗は慶事の贈り物に使うもので、弔事に使う熨斗紙は「かけ紙」と呼ばれます。ただし、近年はかけ紙を指して「熨斗」と呼ぶことも多く、本記事でも便宜的にかけ紙のことを熨斗と表記しています。

お供え物の渡し方のマナー

命日のお供え物は、年忌法要のタイミングで遺族の方に渡すことが一般的です。お供え物は中身がわかる状態で持ち込まず、風呂敷や紙袋に入れて持参してください。

自宅を訪ねる場合は、勝手に仏壇に置かず「仏様にお供えしてください」などの言葉を添えて遺族の方に渡します。渡す際は、風呂敷や紙袋から出し、相手側から熨斗の文字が読める向きで手渡しましょう。

郵送する場合は、遺族の方への手紙を添えて送ると良いでしょう。郵送時に熨斗が汚れないよう、包装紙の下に熨斗を付ける「内熨斗」で包むと丁寧です。

命日の法要に訪れる際の服装のマナー

命日の法要に参加する際は、地味で控えめな服装を心がけましょう。派手な色や装飾はふさわしくありません。また、香りの強い香水は他の参列者に迷惑をかける可能性があるため、使用を控えてください。

命日にかけるお悔やみの言葉のマナー

お供え物を渡す際は、以下のようなお悔やみの言葉を簡潔に伝えます。

「お悔やみ申し上げます。心ばかりの品物を贈りますので、お供えいただければ幸いです。」
「○○様のご命日にあたり、心ばかりですがお花を贈ります。ご冥福をお祈り申し上げます。」

ただし、亡くなって数年経つ場合は、お悔やみの言葉ではなく、遺族を気遣う言葉をかけると良いでしょう。

命日のお供え物へのお返しの仕方

お供え物をもらった場合は、返礼品として3分の1程度の金額の品物を贈ります。贈る品物に決まりはありませんが、お茶・お菓子などの消耗品やタオル・洗剤・ハンカチなどが定番です。返礼品は、お礼状を添えて1ヶ月以内に送ることを意識しましょう。

大切な人の葬儀をお考えの際は、さがみ典礼にご相談ください

さがみ典礼は、埼玉県に110以上の自社式場を構える葬儀会社です。主に6つの葬儀プランを提供しており、オプションサービスも豊富に用意しています。

中でも「一日葬」は、親族と本当に親しい人を中心に、告別式のみを行うプランです。通夜式を省きつつ、葬儀の流れはしっかりと行うため、後悔なくしっかりと故人を見送れます。

葬儀の手配が初めての場合でも、専門知識を持つスタッフが心を込めてサポートします。大切な人の葬儀をお考えの際は、お気軽にさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

まとめ

命日には、祥月命日と月命日の2種類があり、命日のお供えには、花や日持ちするお菓子、線香、果物などを贈ることが一般的です。かさばるものや日持ちしないもの、香りの強い花など、お供えに適さない品物もあるため注意してください。

なお、熨斗紙の書き方や渡し方にもマナーがあります。渡す際に失礼がないよう、本記事を参考に、正確な知識を身につけましょう。また、大切な人の葬儀に関して疑問や不安があれば、お気軽にさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方