中陰とは?中陰法要の種類

中陰とは、故人の命日から四十九日までの間に行われる一連の法要を指します。
この期間は、亡くなった方の魂が次の生へと旅立つ準備をする大切な時間とされています。
しかし、「中陰法要とは具体的に何をするのか」「お布施はどのように準備すれば良いのか」といった疑問を抱く方も少なくないでしょう。

この記事では、中陰の意味と法要の重要性について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

中陰とは?

中陰とは?

中陰とは、故人が亡くなってから次の生を受けるまでの49日間を指します。
この期間は仏教において非常に重要な意味を持ちます。中陰の間、故人の魂は現世と来世の間を彷徨うとされ、この期間中に行われる法要が「中陰法要」と呼ばれます。
中陰法要は、命日から7日ごとに行われ、計7回行われるのが一般的です。
この法要の目的は、故人の魂が次の生で幸せな道を歩むことを願って、供養を行うことです。
特に、49日目の法要は「満中陰」と呼ばれ、最も重要とされています。
この日を境に、故人の魂は次の生へと進むと考えられています。

中陰の意味

中陰の期間は、故人が次の生を受けるための準備期間とされています。
この間、故人の魂は天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の六道を彷徨うとされています。
これらの道は、故人の生前の行いによって行き先が決まると信じられており、遺族は法要を通じて故人が良い行き先に行けるように祈ります。
中陰法要の目的は、故人が極楽浄土へ行けるように供養することです。
遺族が供養を捧げることで、その徳が故人に届き、生前の悪行が許されると考えられています。
これにより、故人がより良い来世を迎えることができると信じられています。

中陰法要の準備

中陰法要を行う際には、いくつかの準備が必要です。
法要の日程を決め、会場を手配し、僧侶に連絡を取ることが重要です。
また、親族や友人に法要の案内を出し、会食の準備も行います。
さらに、お布施の準備も必要です。お布施は、法要を執り行う僧侶に対して感謝の気持ちを表すものであり、適切な金額や渡し方についても理解しておくことが重要です。

中陰法要の種類

中陰法要とは、故人が亡くなってから49日間の間に行われる一連の法要を指します。この期間、故人の魂が次の生を受けるための準備をするため、遺族は7日ごとに法要を行います。

初七日(はつなのか・しょなのか):7日目

三途の川を渡り、泰広王(しんこうおう)によって、生前の殺生を調べられるため行います。初願忌(しょがんき)と言われることもあります。

二七日忌(ふたなのか):14日目

奪衣婆(だつえば)によって、生前の盗みを調べられるため行います。以芳忌(いほうき)と言われることもあります。

三七日(みなのか):21日目

宋帝王(そうたいおう)によって生前の不貞を調べられるため行います。洒水忌(しゃすいき)と言われることもあります。

四七日(よなのか):28日目

五官王(ごかんおう)によって生前の妄言(嘘)を調べられるため行います。阿経忌(あぎょうき)と言われることもあります。

五七日(いつなのか):35日目

閻魔大王(えんまだいおう)によって生前の罪を判断され、六道のどこに行くか決められるため行います。小練忌(しょうれんき)と言われることもあります。

六七日(むなのか):42日目

変成王(へんじょうおう)によって生まれ変わりの条件(生き物の種類や場所など)を決められるため行います。檀弘忌(だんこうき)と言われることもあります。

七七日(なななのか)・四十九日(しじゅうくにち):49日目

泰山王(たいざんおう)によって両舌(二枚舌)がないか調べられるため行います。満中陰・尽七日・大練忌(だいれんき)と言われることもあります。

最近では、全ての中陰法要を行うことは少なく、初七日と四十九日の法要のみが行われることが多いです。他の法要は省略されがちですが、自宅で僧侶を招いて家族だけで後飾り祭壇に向かい、故人の成仏を祈ると良いでしょう。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく