死化粧・エンゼルケアとは?手順と費用相場について

死化粧・エンゼルケアは、最後のお別れの際に故人を美しく整え、尊厳を持って送り出すための大切なプロセスです。
この儀式は、故人に対する敬意と愛情を形にし、同時に遺族の心に平和と癒しをもたらします。
この言葉を耳にしたことはあっても、その具体的な意味や手順、費用相場についてはご存じないかもしれません。
また、
「死化粧を自分たちで行うべきか?」
「エンゼルケアとは具体的に何を指すのか?」
「男性と女性で異なるのか?」
といった疑問も持たれがちです。

この記事では、そういった疑問に答えるため、死化粧・エンゼルケアの基本から、具体的な手順、必要な資格、適切なタイミング、そして費用相場までを初心者でも理解しやすいように解説します。

死化粧とは?

死化粧とは?

死化粧は、故人の遺体の身だしなみを整えることです。
遺体を清め、髪を整え、必要に応じて化粧を施し、故人が生前のような姿で遺族に見送られるよう手助けします。
男性の場合はひげを剃り、女性は薄化粧を施して着衣を替えます。
頬にふくらみを持たせるため、口内に「含み綿」と呼ばれる綿を入れることもあります。
このプロセスは、故人への敬意を表し、遺族の悲しみの癒しにも繋がります。
死化粧は、遺体の外見を整えることに主眼を置いています。

死化粧とエンゼルケアの違い

エンゼルケアは、故人が亡くなった直後に病院で行われる医療的処置です。
このケアには、医療器具の取り外し、遺体の内部処理、口腔ケア、そして全身の消毒が含まれます。
エンゼルケアは、遺体を衛生的に保つことに焦点を当てており、主に医療従事者によって行われます。

死化粧と湯灌(ゆかん)の違い

湯灌は、遺体をお湯で清める日本の伝統的な儀式です。
この儀式では、遺体を実際に水で洗い、現世の苦しみや煩悩を清める象徴的な意味合いがあります。
湯灌は、遺体を物理的かつ精神的に清めることを目的としていますが、死化粧は遺体の外見を整えることに重点を置いています。

【関連記事】
湯灌(ゆかん)とその必要性:故人を送り出す前に知っておくべきこと

死化粧とエンバーミングの違い

エンバーミングは、遺体を防腐処理し、長期間保存するための処置です。
専門の技術者が、遺体から体液を抜き取り、防腐液を注入することで腐敗を防ぎます。
この処置は、特に遺体を遠方に運ぶ場合や、長期間展示する必要がある場合に行われます。
エンバーミングは、遺体を衛生的に保存し、時間をかけて遺族がお別れできるようにすることが目的です。

死化粧・エンゼルケアの流れ

死化粧・エンゼルケアの流れ

死化粧とエンゼルケアを行う際の基本的な流れを紹介します。
これらの手順は、病院、自宅、または介護施設など、故人が亡くなった場所や状況によって異なる場合があります。

死化粧とエンゼルケアはいつ行うのか?

故人が亡くなった後、納棺されるまでの間に行われます。
場所や実施者は亡くなった環境によって異なり、病院では看護師、自宅では遺族、または葬儀社や納棺師によって施されます。

エンゼルケアの手順

医療器具の抜去:
病気で亡くなられた場合、まず医師や看護師により点滴やドレーンなど医療器具の取り外しを行います。
また、治療の際にできた傷口の縫合などの手当てが必要の場合はこのタイミングで行われます。
体内にペースメーカーが埋め込まれている場合も、このタイミングで取り出しの手術が行われます。

体液の管理:
必要に応じて体液の漏出を防ぐための処置を行います。
遺体内部に残っている排泄物や内容物は、遺体の腐敗の原因となり感染症を引き起こす危険性があるので、腹部の圧迫や口、鼻から吸引し取り除きます。
排泄物・内容物の排出後に、遺体に紙オムツなどをあてる場合もあります。

口腔ケアと全身の消毒:
腐敗や口臭の発生を防ぐため、口腔ケアをあごの硬直が始まる前に素早く、歯ブラシやガーゼ、アルコールを用いて、口の中を拭いケアします。
拭った後は、のどの奥にアルコールを含ませた綿を詰め腐臭の防止を行います。

死化粧の手順

全身の清拭(せいしき):
エンゼルケアの後、全身を拭いて遺体を清潔にします。
これを「清拭」といいます。
「清拭」は、遺族も参加できる場合もあります。
故人の身体を拭いてあげたいと思っている方は事前に看護師や納棺師に相談しておきましょう。
遺体の皮膚は時間の経過とともに乾燥が進むので、ローションなどを塗って皮膚を保湿します。

服の着替え:
故人を清潔な衣服に着替えさせます。
この衣服は、故人が生前好んでいたものや、遺族が特別に選んだものが用いられることがあります。
病院が用意した浴衣などに着替えさせる場合もあります。
着物や浴衣の場合は、「襟は左前」「帯は縦結び」といった日本の慣習に合わせます。

【関連記事】
死装束とは?選び方・着せ方・注意点を初心者向けに解説

整容と化粧:
故人の髪を整え、必要に応じて薄化粧を施します。
髪は、状況にあわせドライシャンプーをして、櫛やブラシでとかします。
男性の場合はひげを剃り、女性の場合は口紅やファンデーションで自然な美しさを表現します。
最後に、遺体の手を合掌の形に組み合わせ、顔に白い布をかけ、体をシーツで覆います。

ここまでが、死化粧・エンゼルケアの一連の流れです。

注意点と遺族の役割

遺族の意向:
故人への服装や化粧に関する遺族の意向は、死化粧のプロセスにおいて重要です。
遺族は事前に希望を伝えることで、故人の望みに最も近い形でのお別れが可能になります。

専門家との協力:
死化粧やエンゼルケアは専門的な知識を要する場合があります。
不確かな場合は、葬儀社や医療機関に相談し、専門家のアドバイスを求めましょう。

死化粧の費用・料金

死化粧の費用・料金

死化粧とエンゼルケアを行うにあたり、費用や料金は多くの遺族にとって重要な検討事項です。
故人に最後の敬意を表し、心を込めて送り出すためには、これらのサービスにどの程度のコストがかかるのかを事前に把握しておく必要があります。
以下は、死化粧とエンゼルケアの費用に関する葬儀社に依頼する場合の相場と、病院で行う場合の相場の一般的なガイドラインです。

病院に依頼する場合の死化粧の費用

病院に依頼する場合の死化粧の費用:
病院で死化粧を行う場合の費用は、病院によって大きく異なります。
無料で提供されることもあれば、一定の費用がかかる場合もあります。
おおよその相場は、数千円から1万5千円程度とされていますが、これには病院が提供する死装束や浴衣の費用も含まれる場合があります。
具体的な費用については、病院に直接問い合わせましょう。

葬儀社に依頼する場合死化粧の費用

葬儀社に死化粧を依頼した場合、費用はサービスの範囲によって変動します。
化粧と着替えの基本的なサービスのみを依頼した場合、おおよそ5万円程度からが相場です。
湯灌を含むより包括的なサービスを依頼した場合は、80,000円から100,000円程度が目安になります。
葬儀社によって提供されるサービスの内容や料金体系は異なるため、事前に見積もりを依頼し、サービスの範囲と項目ごとの費用を確認しましょう。

死化粧を行う際に気を付けること

死化粧を行う際に気を付けること

死化粧を施す際には、遺族の心情や故人への尊重を第一に考えながら、いくつかの重要な注意点を把握しておく必要があります。
死化粧を行う際の主な注意点をまとめて説明します。

専門業者への依頼と契約内容の確認

専門業者への依頼:
自分で行いにくい清拭や湯灌、着替え、化粧などの手順は、専門の納棺師や葬儀社に依頼することが望ましいです。
遺体の取り扱いには専門的な技術と知識が必要なため、適切なサービスを提供できる業者を選びましょう。

契約内容と料金の確認:
病院や葬儀社に死化粧を依頼する際は、事前に契約内容と料金を詳細に確認しましょう。
不明点があれば事前に質問し、必要ないサービスに対する費用が発生しないようにしましょう。

故人の意向と遺族の希望の尊重

故人に着せたい衣服の準備:
故人が愛用していた衣服や、特に着せたい衣装がある場合は、事前に準備し、施術前に業者に伝えます。
故人の意志や遺族の希望を尊重した選択を心がけましょう。

遺族の参加希望の相談:
遺族が特定の手順(清拭など)に自ら参加したい場合は、事前に葬儀社や納棺師と相談し、可能な範囲での参加を検討します。
故人への最後のコミュニケーションを遺族自身の手で行いたいという願いは、適切にサポートされるべきです。

医療的な処置の適切な管理

ペースメーカーの取扱い:
故人がペースメーカーなどの医療機器を使用していた場合は、火葬前に適切な処置を施す必要があります。
これは安全な火葬を保証するために不可欠で、医療機関や葬儀社に事前に相談してください。

専門的な医療処置の委譲:
遺体に対する医療器具の取り外しや体内処理などの医療的処置は、医師や看護師に任せることが適切です。
遺族が直接行うのは困難または不適切なため、専門家の力をかりましょう。

これらの注意点を心掛け、故人への敬意と愛情を忘れず尊厳を持って送り出しましょう。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。