土葬は、日本の伝統的な埋葬法の一つとして古くから知られています。
しかし、現代の日本では火葬が一般的となり、土葬は次第にその存在感を薄れさせてきました。
それでもなお、土葬は一部地域や特定の宗教的、文化的背景を持つ方々によって行われています。
この記事では、土葬とは具体的に何を指すのか、そして日本における土葬の現状、法的な側面、メリットとデメリットを初心者にも理解しやすく解説します。
土葬の概念に馴染みのない方も、日本の葬送文化の一端として、土葬に関して理解を深めてもらえれば幸いです。
土葬とは?
土葬は、人が亡くなった後、遺体を火葬せずにそのまま地中に埋める伝統的な埋葬方法です。
この方法には、直接土中に遺体を埋める形式と、棺を使用して埋葬する形式の二つが存在します。
直接土葬では、特別な棺を用いずに遺体を地中に埋めますが、棺を用いる土葬では、遺体を棺に収めてから埋葬します。
この方法は遺体の保存や遺族の精神的なケアに配慮して行われることが多いです。
土葬の起源は古く、キリスト教、イスラム教、儒教など、火葬に反対する宗教文化では一般的な埋葬方法です。
日本における土葬
日本においても、古代より土葬は広く行われていましたが、仏教の普及とともに火葬が広まり、現在では火葬が主流となっています。
それでも、土葬は日本の法律で禁止されておらず、都道府県知事の許可を得れば、一定の条件下で行うことが可能です。
しかしながら、土葬にはいくつかの制約があります。
感染症の遺体や地下水に影響を与える恐れのある遺体の場合は火葬が義務付けられています。
また、土地不足や衛生上の理由から、都市部では特に土葬を行うことは難しい状況にあります。
それにもかかわらず、日本の一部地域や特定の宗教的背景を持つ人々の中では、今もなお土葬の伝統が維持されています。
現在の日本における土葬
現代の日本では、火葬が一般的な埋葬方法となっていますが、土葬が完全に消滅したわけではありません。
特定の地域や状況下では、土葬が選択されるケースが存在します。
土葬が可能な地域と状況
北海道、宮城県、栃木県、茨城県、岐阜県、奈良県、三重県、鳥取県、高知県等の一部地域では、土葬が行われています。
また、離島や限界集落など、土葬の伝統が残る場所も存在します。
特に神奈川県では、妊娠4か月以上の死産した胎児の土葬が比較的多く行われているとされ、これは火葬による遺骨の少量化を避けるためです。
大規模な災害発生時には、火葬施設が利用不可能な場合、一時的に土葬を行うことがあります。
例としては、東日本大震災時の一時的な土葬が挙げられます。
土葬を行う際の注意点(必要な手続き)
日本の法律では、土葬は特に禁止されていませんが、実施するためには自治体からの許可(土葬許可証)が必要です。
これには火葬同様、死亡届の提出が含まれます。
土葬を行う際、地域によっては条例により土葬が制限されている場合があります。
また、土葬が受け入れられる墓地が限られているため、土葬を受け入れる墓地を探すことも重要です。
【関連記事】
土葬の実施が難しい理由
日本では、狭い国土面積と人口密度の高さから、土葬に必要な広いスペースの確保が難しいのが現実です。
また、遺体の腐敗に伴う感染症リスクや衛生上の問題も、土葬が一般的でない理由の一つとなっています。
このように、日本では土葬は法的に可能でありながら、実際には地域や状況に応じて限定的に行われています。
土葬を選択する際は、これらの制約と要件を考慮する必要があります。
土葬のメリット・デメリット
土葬は自然との一体感や宗教的な意義を重んじる場合に適した葬法ですが、実施にあたっては様々な課題と配慮が求められます。
土葬のメリット
環境への配慮:
火葬に比べ、土葬は燃料を必要としません。
そのため、地球温暖化や有害物質の発生のリスクを低減し、環境に優しい葬法と言えるでしょう。
自然に還る:
土葬は、「土から生まれ、土に還る」という日本の古来の思想に合致しています。
これは、自然の一部として生命を終えるという考え方に根差しています。
故人をそのまま埋葬:
故人の遺体を火葬せず、そのままの姿で埋葬できるため、遺族にとって精神的な安心感をもたらすことがあります。
特に、小さな子どもや胎児を亡くした場合に、火葬ではなく土葬を選ぶケースがあります。
宗教的な意義:
特定の宗教、特にキリスト教やイスラム教では、火葬ではなく土葬を選ぶことが一般的です。
宗教的な信念に基づく土葬は、信仰心を重んじる人々にとって重要な意味を持ちます。
【関連記事】
土葬のデメリット
必要なスペースと深さ:
故人の遺体を埋めるためには、十分なスペースと適切な深さの穴が必要です。
これは土地の確保や掘削の手間を意味し、都市部では特に実施が困難です。
衛生面の懸念:
腐敗する遺体は地下水の汚染や感染症のリスクを伴います。
土葬を選ぶ際は、これらの衛生上の問題を充分に考慮する必要があります。
高額な費用:
火葬に比べて土葬は特殊な葬法とされ、広い土地を必要とすることから、費用が高額になる傾向があります。
社会的な受容性:
日本では火葬が主流のため、土葬を選択すると周囲の理解を得にくい場合があります。
土葬を行うことに関する周囲とのコミュニケーションや合意形成が重要になります。
混同されがちな「土葬」と「樹木葬」との違い
埋葬されるもの
土葬: 故人の遺体を直接または棺に入れて土中に埋葬。
樹木葬:火葬後の遺骨を樹木の下に埋葬。
法的背景
土葬: 日本では法的に認められているが、自治体の許可が必要。
樹木葬:「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき行われ、法的な安心感あり。
埋葬方法の多様性
土葬:通常、大きなスペースが必要。
樹木葬:多様な埋葬方法が可能でスペースを効率的に使用。
自然への還元
両方とも自然に還る思想を基にしているが、土葬は遺体そのものを、樹木葬は火葬後の遺骨を自然に還す。
土葬と樹木葬はそれぞれ異なる特徴を持ちながらも、自然への敬意という共通の価値観を持っています。
それぞれの方法は、故人の意志や遺族の信念に基づいて選択されます。
【関連記事】
まとめ
この記事では、日本における土葬の可能性、法律、メリットとデメリットについて解説しました。
土葬は伝統的な埋葬方法であり、一部の地域や特定の宗教では今でも行われていますが、日本では現在、火葬が一般的です。
土葬は火葬と比べて墓所の確保や手続きが難しいことがあり、また土葬が可能な都道府県や自治体は限られています。
土葬のメリットとしては、自然に還るという考え方や宗教的な理由から選ばれることがあります。
しかし、デメリットとしては、埋葬のためには広いスペースが必要であり、衛生上の問題や経済的な負担が大きいことが挙げられます。
土葬を検討している方は、樹木葬という選択肢も検討する価値があります。
樹木葬は火葬後の遺骨を自然に還す方法であり、環境に優しいとされています。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員