昨今、家族葬という形式が注目を集めています。
親族や親しい友人のみを招き、穏やかでアットホームな雰囲気の中で故人を偲ぶことができる家族葬は、多くの方に選ばれています。
しかし、いざ家族葬を行うとなると、その流れや準備について不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、家族葬の基本的な流れや日程、時間について詳しく解説していきます。
また、家族葬の際に気をつけるべきマナーや、必要な準備物についても分かりやすくご紹介します。
これから家族葬を検討される方や、準備に不安を感じている方にとって、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。ぜひ参考にしてください。
さらに!資料請求された方にもれなく
家族葬の流れと日程 ①ご逝去~安置
家族葬の準備は、まずご逝去から始まります。
悲しみの中でも手続きを進める必要がありますので、以下の流れに沿って進めていきましょう。
ご逝去
ご逝去が確認されたら、まず医師に死亡診断書を発行してもらいます。
この診断書は、火葬や除籍手続きに必要な重要な書類です。
また、看護師によるエンゼルケアが行われ、故人様のお体を整える準備がされます。
もし病院でお亡くなりになった場合、病衣から退院用の服に着替えさせることも必要です。
入院費の支払い方法についても確認しておきましょう。
ご搬送を葬儀社に依頼する
次に、葬儀社に連絡して故人様を搬送してもらいます。
病院から自宅や安置施設への搬送は速やかに行う必要がありますので、事前に葬儀社の連絡先を登録しておくと安心です。
お迎えの寝台車には1~2名まで同乗可能で、可能であれば故人様が生前好きだった場所やもう一度行きたかった場所に立ち寄ることもできます。
安置場所の選定
故人様をどこに安置するかは、事前に決めておくとスムーズです。
自宅に安置する場合、ご近所に知られたくない場合は深夜や早朝に搬送してもらうことも可能です。
その際、葬儀社のスタッフがスーツ以外の服装で対応し、寝台車とわからない車両を用意してくれることもあります。
自宅に一晩安置し、その後安置施設に移動することも選択肢の一つです。
家族や親しい友人への連絡
家族葬を行うことが決まったら、ご親族や親しい友人に連絡します。
特にスマートフォンが通じにくい場所(地下の霊安室など)では、訃報を伝える際にそのことを知らせておくと良いでしょう。
このように、ご逝去から安置までの流れを理解しておくことで、家族葬の準備がスムーズに進むでしょう。
次のステップでは、具体的な家族葬の流れと日程について詳しく解説していきます。
家族葬の流れと日程 ②家族葬についてのお打ち合わせ
家族葬の詳細を決定するための打ち合わせは、非常に重要なステップです。
特にご逝去から間もない時期は心情的にも大変な時期ですが、スムーズな葬儀の進行のために必要な内容を確認しておくことが大切です。
以下は、打ち合わせで話し合う主要な項目です。
喪主の決定と役割
喪主は、葬儀全体の責任者としての役割を果たします。
一般的には、故人の配偶者や長子が務めることが多いですが、家族の状況に応じて他の親族が担当する場合もあります。
高齢の配偶者が喪主となる場合は、名義上は喪主でも実務を別の親族が担当することもあります。
日時と場所の決定
葬儀の日時と場所を決める際には、火葬場の予約状況や参列者の都合を考慮します。
最近では、親族が遠方から駆けつける負担を軽減するため、逝去後2~3日以内に家族葬を行うケースが増えています。
また、家族葬の場合、故人との関係が深い人々のみを招くため、場所の選定にも慎重な配慮が必要です。
家族葬の内容と費用の相談
葬儀の規模や内容は、予算に応じて決定します。
例えば、料理や返礼品の手配、宗教者へのお礼なども含めた総額を葬儀社と相談します。
見積もりはできるだけ詳細に確認し、不明点があれば遠慮なく質問することが大切です。
【関連記事】
式次第の打ち合わせ
葬儀の進行や式次第についても話し合います。
喪主の挨拶は一般的ですが、故人と特に縁の深い方が挨拶をすることも増えています。
また、式の進行に合わせて、宗教的な儀式やその他の演出についても決定します。
招待する親族や友人への連絡
家族葬は通常、招待する方々にだけ案内します。
特に香典や供花を辞退する場合は、その旨を明確に伝えることが重要です。
連絡手段としては、電話やメール、FAXなどが一般的です。
参列しない方への通知
葬儀に参加しない方々へは、会葬辞退の旨を伝える連絡を行います。
特に、家族葬であることを伝え、参列を辞退してもらうようお願いすることが重要です。
後日、自宅に弔問に訪れることも考慮し、適切に対応することが望ましいです。
これらの打ち合わせ内容をもとに、家族葬を円滑に進行させることができます。
事前に準備しておくことで、葬儀当日の負担を軽減し、落ち着いて故人を偲ぶ時間を持てるようにしましょう。
【関連記事】
家族葬の流れと日程 ③通夜式の流れ・ご遺族が行うこと
家族葬では、一般的な葬儀と同様に通夜式を行う場合と行わない場合があります。
地域やご遺族の意向によりその形式はさまざまです。
通夜式は故人との最初の別れの場であり、ご遺族や親族が故人を偲ぶ大切な時間です。
以下に、通夜式の一般的な流れと、ご遺族が行うべきことを解説します。
家族葬の通夜式の一般的な流れ
受付と着席
通夜式が始まる前に、参列者が受付で記帳し、お香典をお渡しします。
その後、指定された席に着席します。
受付には喪主やご遺族の代表者が立ち、挨拶や対応を行います。
宗教者の入場と開式
宗教者が入場し、式が始まります。宗教や宗派によって異なりますが、通常は読経やお祈りが行われます。
ご遺族もこの時間に心を落ち着けて故人を偲ぶひとときを過ごします。
焼香や献花
通夜式の中で、参列者が順番に焼香や献花を行います。
これは故人への最後の礼を尽くす儀式であり、ご遺族はその様子を見守ります。
宗教者の指示に従い、丁寧に行うことが大切です。
喪主挨拶
通夜式の最後には、喪主が挨拶を行います。
挨拶では、故人への感謝の言葉や参列者へのお礼を述べます。
喪主はこの挨拶を通して、故人との思い出や家族の気持ちを伝える役割を果たします。
通夜振る舞い
通夜式が終了した後、ご遺族や親しい友人と共に通夜振る舞いを行います。
食事を通じて故人を偲びながら思い出話をすることで、親しい関係を再確認する場となります。
最近では、新型コロナウイルスの影響で、通夜振る舞いを行わず、代わりにお食事カタログギフトを渡すケースも増えています。
家族葬の通夜式でご遺族が行うこと
参列者の対応
通夜式に参列する方々に対して、丁寧なお礼と対応を心がけます。
特に家族葬では、親しい関係者のみを招待するため、感謝の気持ちを直接伝えることが重要です。
式の進行確認
喪主やご遺族は、葬儀社と協力して式の進行を確認します。予定通りに進行するよう、細かい点まで確認を行います。
お礼の言葉
通夜式の最後に、参列者一人ひとりにお礼を述べるのも良いでしょう。
この場で感謝の気持ちを伝えることが、故人の最後の儀式を締めくくる大切な行為です。
家族葬の流れと日程 ④告別式当日のスケジュール
家族葬における告別式は、故人との最後の別れを告げる大切な儀式です。
一般的な葬儀と同様に、家族葬でも式が進行され、火葬へと移ります。
以下は、告別式当日のスケジュールと、ご遺族が行うべきことの詳細です。
朝の準備と到着
ご家族は葬儀場に到着します。到着後、まずは故人とのお別れの準備を確認します。
祭壇の飾りつけや、供花・供物の配置を再確認し、式が滞りなく進行できるように準備を整えます。
また、必要に応じて香典の受け取りや受付の対応方法も確認しておきます。
告別式の開始
告別式が開始されます。
僧侶が入場し、読経が行われると共に、参列者が順に焼香を行います。
通常は、喪主が最初に焼香をし、その後にご遺族や近親者が続きます。
家族葬の場合、参列者が限られているため、式全体は比較的短時間で行われます。
式の途中で弔辞や弔電が紹介されることもありますが、家族葬ではこれを省略することも多いです。
火葬への移動と手続き
告別式が終わると、故人は火葬場へ移動します。
火葬場では「納めの式」が行われ、故人との最後のお別れが行われます。
僧侶による読経の後、参列者が再度焼香を行います。
火葬の際に必要な火葬許可証や骨壺、骨箱を忘れずに持参しましょう。
火葬が始まると約45分から1時間半程度で終了し、遺骨を骨壺に収める「お骨上げ」が行われます。
初七日法要と精進落とし
火葬後、初七日法要が行われることが一般的です。
これは故人が成仏するために行う重要な法要です。
最近では、葬儀当日に初七日法要を併せて行う「繰り上げ初七日法要」が増えています。
法要の後、精進落としとして参列者への食事の席が設けられます。
これは感謝の意を表す場であり、故人を偲びながらの食事となります。
ただし、家族葬では規模が小さいため、精進落としを省略することもあります。
帰宅・後片付け
式が全て終了した後は、ご自宅に戻り、故人の遺骨を安置します。
小型の祭壇を設置し、手を合わせる場を設けることが多いです。
葬儀が終わった後には、葬儀社から費用の最終確認が行われ、費用の精算を行います。
また、今後の手続きや法要の準備についても確認しておくと良いでしょう。
家族葬が終わった後の流れ
家族葬が終わった後も、ご遺族にはいくつかの重要な手続きや対応が必要です。
これらを適切に行うことで、故人を偲ぶ時間を大切にしながらも、後の生活にスムーズに移行できます。
以下に、家族葬後の主な流れを解説します。
関係者へのお礼と挨拶
葬儀に参加できなかった方々から供花や弔電をいただいた場合、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
挨拶状を送り、3,000円〜5,000円程度のお礼の品を添えるのが一般的です。
また、葬儀にお招きしなかった方々へは、後日「葬儀は近親者のみで執り行った」と報告する通知を送ります。
年賀状や住所録を活用して連絡することが多く、年末に差し掛かる場合は年賀欠礼の案内と一緒にお知らせすることもあります。
役所や保険会社への手続き
葬儀後には、役所や保険会社への各種手続きを速やかに行う必要があります。
例えば、故人が年金受給者であった場合は、年金の停止手続きを行います。
これは年金不正受給を防ぐためにも重要で、死亡後14日以内に年金受給権者死亡届を提出する必要があります。
また、故人が生命保険に加入していた場合は、保険金請求の手続きを行いましょう。保険会社に連絡し、必要な書類を揃えて提出します。
四十九日法要と納骨
葬儀後の重要な行事として、四十九日法要があります。
この法要は、故人が成仏するための重要な儀式であり、家族や親族が集まって行われます。
菩提寺がある場合は、僧侶の都合に合わせて日程を決めます。
無宗教の場合は、食事会や小規模な集まりで故人を偲ぶこともあります。
また、法要と合わせて納骨を行うことが多く、お墓に遺骨を納める手続きを進めます。
香典返しの手配
香典返しは、いただいた香典に対する感謝の気持ちを伝えるために行います。
通常、四十九日法要が終わった後に送る「後返し」が一般的ですが、葬儀当日に即返しするケースもあります。
後返しの場合は、香典の金額に応じた品物を選び、漏れなく発送するよう注意が必要です。
これらの手続きをスムーズに進めることで、葬儀後の煩雑さを減らし、心穏やかに故人を偲ぶことができます。
家族葬はあくまで家族中心の温かい葬儀ですので、その後の対応も丁寧に行いましょう。
家族葬に関するよくある質問
Q.家族葬とはどのような葬儀のことですか?
A:
家族葬とは、故人の身内や親しい友人だけを招いて行う小規模な葬儀のことです。
一般的な葬儀とは異なり、参列者の数を限定することで、親しい人々だけが集まり、落ち着いた雰囲気の中で故人を偲ぶことができます。
家族葬は、近年の高齢化や新型コロナウイルスの影響もあり、多くの方が選択する葬儀形式となっています。
具体的には、通夜、告別式、火葬などの儀式は一般葬と同様に行われますが、参列者の人数は通常50名未満とされています。
家族葬を選ぶことで、故人の意思や家族の希望を尊重した、よりプライベートで心温まる葬儀を執り行うことができます。
Q.家族葬は密葬とどのように違いますか?
家族葬と密葬は、いずれも限られた人数で行う葬儀形式ですが、その目的や内容に違いがあります。
家族葬は、故人と親しかった家族や友人のみを招いて行う葬儀です。一般的には50名未満の参列者で、通夜や告別式、火葬といった儀式を執り行います。家族葬は、故人と親しい人々が集まり、穏やかに別れを告げる場として選ばれることが多いです。
密葬は、一般的に「本葬」と呼ばれる大規模な葬儀を前提に、まず身内だけで内々に行う葬儀のことです。密葬の後、一般参列者を招いた本葬やお別れ会を開催します。政治家や芸能人などの著名人が亡くなった場合に多く見られる形式です。また、近年では本葬を行わず、ごく親しい身内だけで葬儀を済ませることを「密葬」と呼ぶケースも増えています。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員