家族葬で香典を辞退する理由とその対応方法・親族と会社への適切な伝え方(ご遺族向け)

現代の葬儀文化は多様化し、身近な人だけで故人を偲ぶ小規模な葬儀「家族葬」が一般的な選択肢となっています。
この記事では、家族葬における香典辞退の理由親族や会社への適切な伝え方香典辞退の際のお返しなどに焦点を当てて、初心者でも理解しやすいように解説します。
香典辞退の文例も含め、家族葬における香典に関するあらゆる疑問に答えていきます。

家族葬とは? 家族葬の定義と特徴

家族葬とは? 家族葬の定義と特徴

家族葬は、故人と親しい家族や親族、場合によっては近しい友人のみで行われる葬儀形式です。
大規模な葬儀に比べて規模が小さく、故人との深い絆をゆっくりと感じられるプライベートな空間を提供します。
家族葬の特徴は、参列者が限定されている点にあり、これは故人や遺族の希望により選択されます。
小規模であるため、葬儀の費用も一般的な葬儀に比べて抑えられる傾向にあります。
また、香典辞退が選ばれる理由としては、遺族の負担を軽減したい、故人の遺志によるもの、葬儀の規模を小さく保ちたいなどの理由があげられます。

【関連記事】
家族葬とは?初めての方のための内容の解説とアドバイス

家族葬における香典の一般的な取り扱い

家族葬における香典の一般的な取り扱い

家族葬での香典は、一般葬と異なり、その取り扱いに特有の傾向があります。
家族葬は限られた人だけが参列するため、香典の受け取り方もその性質に合わせて変わるケースが多く見られます。

家族葬での香典の取り扱い

家族葬では、通常の葬儀とは異なり、喪主側が香典の受け取りを辞退するケースは珍しくありません。
この辞退は、家族葬の性質上、参列者が限られていることと密接に関係しています。
香典には、本来「葬儀費用の足しにしてください」という互助の精神が込められているため、大規模な一般葬においては香典が重要な役割を果たしていました。
しかし、家族葬では参列者の数が少なく、葬儀の規模も小さめであるため、その必要性が低下しています。

香典を辞退する主な理由

家族葬において香典を辞退する理由は多岐にわたります。
主な理由を紹介します。

故人の遺志:
故人が生前に「香典は受け取らない」という意思を示していた場合、遺族はこの遺志を尊重して香典を辞退します。

宗教・宗派の考慮:
宗教的な理由から香典を辞退するケースもあります。
特に、特定の宗教や宗派に属していない人や、仏教以外の信仰を持つ人は香典の受け取りを辞退することがあります。

香典返しの負担:
香典返しの準備や手続きが遺族にとって負担になる場合、香典を辞退することもあります。
これには、会社の社葬などでの事務手続きの軽減も含まれます。

参列者への経済的負担の軽減:
参列者に余計な金銭的負担をかけないために香典を辞退する遺族もいます。
特に、遠方からの参列者がいる場合や、身内だけでシンプルに葬儀を行いたいと考える場合に多く見られます。

シンプルな葬儀の希望:
家族葬は、通常、規模を小さくし、費用を抑えることが可能です。
そのため、香典の目的である金銭的援助の必要性が低下し、シンプルな葬儀を希望する遺族によって香典が辞退されるケースが増えています。

このように、故人や遺族の意向、宗教的・文化的背景、経済的な考慮、および葬儀の簡略化といった多様な要素に基づいています。
香典を辞退することは、参列者に対する配慮や遺族の負担軽減のための措置として取られることが多く、家族葬の特性を反映しています。

【関連記事】
家族葬での供花(きょうか・くげ)の贈り方:親族の相場、辞退の対応について
家族葬での弔問(ちょうもん)について:迷惑をかけない適切な方法とマナーを学ぶ
家族葬とは?初めての方のための内容の解説とアドバイス

家族葬で香典を辞退を伝えるタイミングと伝え方

家族葬で香典を辞退を伝えるタイミングと伝え方

香典辞退を伝えるタイミングと伝え方

香典辞退は遺族の意向によるものであり、故人や参列者への敬意を示すためにも、適切な伝え方が重要です。

案内状での伝達:
葬儀の案内状に香典辞退の意向を記載します。
例えば、「故人の遺志により、香典は辞退させていただきます。」という文言が適切です。
供花や供物の辞退もある場合は、これも案内状に明記しましょう。
文面作成に不安があれば、葬儀社に相談すると適切なアドバイスが得られるでしょう。

電話での伝達:
葬儀の日時を電話で伝える際に、香典辞退の意向も一緒に伝えます。
「故人の生前の意向により、香典は辞退させていただきます」
「親族のみの家族葬ですのでて、香典は辞退させていただきますのでご了承ください。」
「香典の受け取りは遠慮させていただき、お気持ちだけ受け取らせていただきます」

という形で伝達し、参列者の理解を求めると良いでしょう。
参列者の感情に配慮し、香典辞退の意向が受け入れられるように丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

葬儀会場での伝達:
葬儀会場での受付にて、香典辞退のアナウンスを行う方法もありますが、事前通知が理想的です。
参列者に不意に伝えることにならないよう、可能なら事前の伝達を推奨します。
葬儀社に相談して、受付付近に香典辞退の案内看板を設置することも検討できます。
伝え方としては、
「生前の故人の意向で、香典は受け取らないことにしております。事前にお伝えできておらず申し訳ございません。お気持ちだけありがたく頂戴いたします。」
のようなかたちで伝えます。

香典辞退の伝え方例文(友人・知人・職場・会社への伝え方)

香典を辞退する際の伝え方は、関係性に応じて異なります。
以下に、友人・知人、職場・会社への伝え方の例文を紹介します。

友人・知人への伝え方:
香典辞退をはっきりと伝えます。
「故人の遺志により、香典・供花などのお気遣いは辞退させていただきます」といった文言を使うと良いでしょう。
メールでの通知も効果的です。親密な友人には、直接的でありながら配慮を持った文面で伝えます。

職場・会社への伝え方:
電話やメールを通じて、職場・会社にも同様に伝達します。
「故人の遺志に基づき、香典は辞退させていただく予定です」と明確に述べましょう。

伝達に際しては以下の点を含めると良いでしょう:
故人の情報、葬儀の日程と会場、葬儀の形式、必要な忌引き休暇、香典の扱いについて。

以下は、具体的な例文を紹介します。事前に家族葬での香典辞退の意向を適切に伝えましょう。

友人・知人への例文:
(故人の名前)の息子の〇〇です。
本日、●月●日●時に母が亡くなりました。

葬儀は以下の日程で執り行います。
通夜:●●年〇月〇日 午後6時、〇〇市〇〇ホール
告別式:翌〇月〇日 午前〇時、〇〇市〇〇ホール
葬儀式:〇月〇日 午後〇時、〇〇市〇〇ホール

誠に勝手ではございますが、香典や弔電、御供物は故人の遺志により辞退させていただきます。

職場・会社への例文:
平素よりお世話になっております。●●部の[あなたの名前]です。

△△△△年○月○日に◇◇が逝去いたしました。
葬儀に参列するため忌引き休暇を取得したく存じます。
忌引き休暇につきましては〇月〇日から〇日までいただければと思います。
こちらから必要な手続きなどがございましたら、ご教授いただきますようお願いいたします。

葬儀に関しては、◆◆の希望により家族葬で近親者のみで執り行います。
また誠に勝手ではございますが、故人の遺志により、一般参列、御香典、弔電、御供物などに関しましてはご辞退申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

通夜:△△△△年〇月〇日
葬儀式:△△△△年〇月〇日
葬儀会場:〇〇県〇〇市〇〇ホール
葬儀会場電話番号:◆◆◆-◆◆◆◆-◆◆◆◆

[あなたの名前]
休暇中の連絡につきましては下記の番号へお願いいたします。
電話番号:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

敬具

【関連記事】
家族葬での弔電(ちょうでん)の送り方と辞退のマナー

香典辞退を伝えたうえで、「受け取ってほしい」と言われた場合

香典辞退を伝えたうえで、「受け取ってほしい」と言われた場合

家族葬における香典辞退は一般的ですが、それにもかかわらず「どうしても」と香典を持参される方がいることもあります。
このような場合の対応方法について解説します。

香典を持参された場合の対応

香典を持参された場合、まずは参列者の気持ちに感謝を示しましょう。
しかし、故人の遺志や家族の意向を伝え、香典の辞退理由を説明しましょう。

対応例:
「ご会葬いただきありがとうございます。故人の遺志により、皆様からの香典はお断りしております。
お気持ちだけで十分です。本日はありがとうございます。」

「どうしても」と強く申し出られた場合

香典を持参された方が以前に家族から香典を受け取っているなど、特別な事情がある場合は、その香典を受け取ることが適切なこともあります。
ただし、これはその方との関係性や事情に応じて異なります。
受け取る場合は、他の参列者との不公平感を避けるために、人目につかない場所で静かに対応しましょう。

やむを得ず香典を受け取る場合:

香典を受け取る場合、他の参列者に不快感を与えないように注意することが重要です。
人目につかない場所で対応し、感謝の気持ちを表すことが肝心です。

その後、香典返しについては、辞退の意思を伝えていた場合は必須ではありませんが、特に金額が大きい場合は、感謝の意を込めて返礼することも検討しましょう。
香典辞退を伝えた後も、渡したいという強い意志を示す方に対しては、その方の気持ちを尊重し、感謝を伝えつつ、適切に対応することが大切です。

家族葬における香典返しの相場

家族葬で香典を辞退している場合、香典返し必須ではありません。
なぜなら、香典返しは通常、受け取った香典への感謝と忌明けの報告を目的として行われるものだからです。
一般的なケースでは、香典の3分の1から半分程度の価値の品物が返礼として選ばれますが、家族葬で香典を辞退している場合はこの慣例に従う必要はありません。

しかし、もし参列者からお供物などを受け取った場合、香典返しを考慮することもあります。
この際も、金額よりも感謝の気持ちを込めた心のこもった返礼品選びが重要です。
相手の立場や関係性、地域の習慣を考慮しながら、適切な品物を選ぶことをこころがけましょう。

【関連記事】
家族葬とは?初めての方のための内容の解説とアドバイス

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。