生前葬とは?:意味、メリット、費用、そして死後の手続きまで

「生前葬」という言葉を聞いたことはありますか?
通常、葬儀は私たちがこの世を去った後に行われるものですが、生前葬は、まだ生きているうちに自分の葬儀を行います。
最近、著名人の生前葬がメディアで取り上げられることもあり、徐々に認知されつつある概念です。
本記事では、「生前葬って実際はどうなの?」という疑問に答えます。
生前葬が何を意味するのか、なぜ人々は生前葬を選択するのか、そして実際に生前葬を行った際の費用やマナー、死後の手続きまで、初心者でも理解しやすいように詳しく解説していきます。
また、生前葬のメリット・デメリットや、生前葬を行う際に考慮すべき点についても解説していきます。
この記事を通じて、生前葬についての理解を深めていただければ幸いです。

生前葬とは?

生前葬とは?

生前葬とは、一言で言えば、自分がまだ生きている間に行われる、自分自身の葬式です。
この独特な概念は、日本の終活文化の中で徐々に認知されてきました。
しかし、多くの人にとってはまだ新しい概念かもしれません。
そこで、この生前葬が一体何なのか、その意味や目的、そしてどのように行われるのかを、分かりやすく解説します。

生前葬の意義

生前葬の主な目的は、自分の人生に関わった人々に対して、感謝の気持ちを直接伝えることです。
人生の節目、たとえば退職や特定の年齢に達した際に、親しい人々を招いて、感謝の言葉を伝え、共に過ごした時間を振り返る機会となります。
これは、死後に行われる葬儀ではなく、本人が生きているうちに行うため、参列者との直接的な交流が可能です。

生前葬のスタイルと流れ

生前葬には決まった形式がなくその内容は自由です。
宗教的な儀式を伴うこともあれば、パーティーや会食のようにカジュアルなものもあります。
主催者は、生前葬を通じて人生の振り返りや自己表現をすることができ、人生の一節を区切る意味を持ちます。
一般的には、写真やビデオの上映、スピーチ、食事や懇親の時間が含まれることが多く、参列者との交流や共有の時間を大切にします。

生前葬の宗教的側面

生前葬は、必ずしも宗教的な色合いを持たせる必要はありません。
宗教的な要素を取り入れるかどうかは、本人の希望によります。
もし本人が亡くなった場合、家族の宗旨宗派に従って密葬を行うことが一般的です。

【関連記事】
密葬を考える方へ:流れ、費用、家族葬との違い、基本マナーまで

このように、生前葬は個人の意向を反映した非常に柔軟な形式で行われ、参列者との交流や感謝の表現を重視します。
生前葬には、人生の終わりに向けた心の準備を促すという深い意味があり、その概念は現代社会において重要な役割を担っています。
生前葬を行うことで、本人はもちろんのこと、参列者も人生の重要な瞬間を共有し、互いに深い絆を感じることができるでしょう。

江戸時代にあった生前葬と生前葬を行った有名人

江戸時代にあった生前葬と生前葬を行った有名人

江戸時代の生前葬

江戸時代の肥前平戸(現在の長崎県平戸市)の藩主、松浦静山が記した随筆集『甲子夜話』には、生前葬を行った記録が残っています。
肥後(現在の熊本県)の家老が、「人生一度は野辺送り(遺骨を火葬場まで運ばれること)にあうものだから、命あるうちに葬礼をしてほしい」と言って命あるうちに葬礼を行うことを希望し、実行しました。
彼は白装束を身に纏い、棺に入り、墓場までの葬列を経験しました。
このような生前葬は、当時の社会では珍しいものであり、個人の意思に基づく大胆な行動でした。

生前葬を行った有名人

生前葬は、自分の人生を祝い、親しい人々と共に感謝の気持ちを分かち合う機会として、多くの有名人にも選ばれています。
これらの有名人の生前葬は、さまざまな形で執り行われ、彼らの人生を讃えると同時に、私たちに生前葬の意義を考えさせてくれます。

水の江瀧子さんの生前葬
俳優の水の江瀧子さんは、生前葬のパイオニアとも言える存在です。
彼女の生前葬は、森繁久彌さんが葬儀委員長を務め、永六輔さんが司会を担当するなど、
豪華なメンバーによって盛大に行われました。
この生前葬は、ユニークで明るい雰囲気に包まれ、笑いと共に彼女の人生が称えられました。

漫画家・高井研一郎さん
漫画家の高井研一郎さんは、自身の74歳の誕生日に生前葬を行いました。
同業のちばてつやさんが葬儀委員長を務めるなど、業界関係者が多数参列しました。
高井さんはその後も生前葬を3回行い、その都度さまざまな人々が彼の人生を祝福しました。

株式会社小松製作所元社長・安崎暁さん
安崎暁さんは、80歳で末期がんと診断された後、自ら「感謝の会」を企画しました。
この会には約1,000人が参加し、安崎さんはそれぞれの参加者に直接感謝の言葉を伝えました。
彼のこの行動は、生前葬が単に死を前にした儀式ではなく、人生を祝福し、感謝を伝える場であることを示しています。

その他の有名人による生前葬
他にも赤塚不二夫さんやアントニオ猪木さん、小椋佳さん、カンニング竹山さん、桑田佳祐さん、テリー伊藤さん、ビートたけしさん、SMAPなど、多くの著名人が生前葬を行っています。
彼らの生前葬は、それぞれの人生を反映したユニークで多様な形で行われました。

これらの有名人の生前葬から、私たちは生前葬が単なる葬式ではなく、生きている間に人生を振り返り、感謝を伝える素晴らしい機会であることを学ぶことができます。
彼らの生前葬は、私たちに生きる喜びと感謝の気持ちを改めて思い起こさせ、人生の終わりに向けて前向きな姿勢を示してくれます。

生前葬の流れと費用相場

生前葬の流れと費用相場

生前葬の一般的な流れ

生前葬は、自分の人生を祝い、周囲の人々に感謝を伝える特別なイベントです。
一般的な葬儀と異なり、生前葬には固定の形式がなく、その流れは主催者の希望や個性によって大きく異なります。
ここでは、多くの生前葬で共通している一般的な流れをご紹介します。

1.開式の言葉
葬儀社の司会者または主催者が開式の言葉で式を始めます。

2.主催者(本人)の挨拶
主催者が生前葬を開く理由や、参列者への感謝の気持ちを述べます。

3.自分史の紹介
ビデオ、スライド、またはDVDを使って、これまでの人生を振り返ります。
これには、個人の歴史や大切な瞬間の共有が含まれます。

4.来賓の挨拶
招待客の中から選ばれた人が、主催者に対する感謝や祝福の言葉を述べます。

5.演奏や余興
ゆかりのある曲や思い出の歌を共有するために、生演奏やオーケストラなどの演奏が行われます。

6.友人のスピーチ
主催者とのエピソードや思い出を語る友人のスピーチが行われます。

7.会食と歓談
参列者が食事を楽しみながら歓談し、主催者が各テーブルを回り、直接感謝の言葉を伝えます。

8.閉式の言葉
司会者が閉式の言葉を述べ、主催者が参列者一人ひとりを見送ります。

●生前葬の注意点
生前葬では、本人の生涯や成果を振り返ることが重要ですが、その際には自慢話にならず、周囲の人への感謝を込めた内容にすることが大切です。
生前葬は、生きているうちに人生を祝福し、大切な人々へ感謝を伝えるための場であることを心に留めておきましょう。

この一般的な流れを参考にしながら、生前葬は主催者の個性や希望に応じて、様々な形で行うことができます。
生前葬は、自分らしい方法で人生の節目を祝い、感謝を伝える貴重な機会です。

生前葬の費用相場

生前葬を計画する際、費用は重要な検討ポイントの一つです。
生前葬の費用は、会場の選択、参加者数、飲食や返礼品などのサービスによって大きく異なります。
ここでは、生前葬の費用相場について、一般的なガイドラインを紹介します。

生前葬の費用項目

会場費:
会場によって大きく異なります。ホテルや宴会場の利用は、高級ホテルであれば相当な高額になります。

飲食代:
参加者に提供する飲食の内容によっても費用は変動します。

設備費・設営費:
音響設備、プロジェクター、装飾などの設備利用に関わる費用。

生花費:
会場の装飾に使われる生花などの装飾費用。

返礼品代:
参列者への感謝の意を示すための返礼品にかかる費用。

費用相場

小規模な生前葬(30人から50人程度):
費用相場は、30万円程度。これには会場費、設備費、生花費が含まれます。
追加で飲食代や返礼品代がかかります。

ホテルや宴会場の利用:
20万円前後が目安ですが、より豪華な場所やサービスを選ぶと、費用は増加します。

高級ホテルでの生前葬:
10名程度の規模で約120万円、30名以上の規模で150万円以上が一般的な相場です。

支払方法

生前葬の費用は、主催者が全額負担するケースと会費制のケースがあります。
会費制の場合、生前葬の総費用を予定参列者数で割って、一人あたりの会費を算出します。

生前葬の費用は、実施するスタイルや規模によって大きく異なりますが、基本的には主催者の希望や予算に応じて柔軟に調整することが可能です。
生前葬は、人生の節目を祝う重要なイベントであるため、費用と内容のバランスを考えながら、最適なプランを立てましょう。

生前葬を行うメリットとデメリット

生前葬を行うメリットとデメリット

生前葬を行うメリット

生前葬を行うことには、多くのメリットがあります。
これらは、個人の希望を尊重し、生きている間に人生を祝福し、感謝を伝える機会を提供することに焦点を当てています。

  1. 自分らしさを表現できる自由さ
    生前葬では、場所、参加者、プログラム、食事、さらには装飾に至るまで、すべてを自分自身で決定することができます。
    これにより、自分の人生を反映した、個性的で意味深いイベントを企画することが可能です。通常の葬儀にはない柔軟性と創造性が、生前葬の大きな魅力です。
  2. 時間的な余裕と細部へのこだわり
    死後の葬儀では時間的な制約が多く、準備に追われることが多いですが、生前葬ではそのような制約がないため、納得いくまで準備を進めることができます。
    細部に至るまでこだわり抜いた、完璧なイベントを実現できる可能性が高まります。
  3. 家族への負担軽減
    一般的な葬儀では、遺族が多くの手配や準備を担いますが、生前葬では本人がこれらの手配を行うため、遺族の負担が大幅に軽減されます。
    また、生前葬を行うことで、死後の葬儀を簡素化し、時間的、金銭的な負担を減らすことも可能です。
  4. 直接の感謝表明
    生前葬は、普段からお世話になっている人々への感謝の気持ちを直接表現する絶好の機会です。
    死後の葬儀では伝えることができない感謝の言葉を、生前に直接伝えることができます。
  5. 希望に沿った葬儀スタイル
    生前葬では、自分のライフスタイルや趣味を反映したテーマやスタイルで葬儀を行うことができます。
    これは、自分の人生を称え、特別な思い出を作るための素晴らしい方法です。

生前葬は、自分自身の人生を祝福し、周りの人々への感謝を伝えるための有意義な選択です。
自分の望む方法で、人生の重要な節目を祝うことができるのが、生前葬の最大のメリットと言えるでしょう。

生前葬を行うデメリット

生前葬には数多くのメリットが存在しますが、同時にいくつかのデメリットも考慮する必要があります。
生前葬を計画する際には、これらの点を理解し、慎重に対処することが重要です。

  1. 自己中心的な印象を与えるリスク
    生前葬は自分の意志で企画されるため、家族や親族の意見を十分に考慮せずに進めると、自己中心的な印象を与えかねません。
    これは、参加者や家族間での誤解やトラブルにつながる可能性があります。
  2. 社会的な認知度と理解の問題
    現在、生前葬は一般的ではなく、社会的な認知度もまだ低いのが現実です。
    このため、家族や親族、友人などの周囲の人々から理解を得るのが難しい場合があります。
    「生きているうちに葬儀を行うのは不謹慎」という否定的な見方をする人もいるため、周囲とのコミュニケーションが重要になります。
  3. 死後の葬儀の必要性
    生前葬を行ったとしても、遺族や親族が故人をきちんと送り出すために、死後に改めて葬儀を行うことがあります。
    この場合、生前葬と死後の葬儀の両方を行うことになり、結果的に家族の時間的・金銭的負担が二重になる可能性があります。
  4. 世間の反応と受け入れ
    生前葬は一般的な葬儀の慣習と異なるため、世間からの反応や受け入れが難しいこともあります。
    特に伝統的な価値観を持つ地域や集団では、生前葬に対する理解を得るのが一層困難になる可能性があります。

生前葬を行うにあたっては、これらのデメリットを理解し、家族や周囲の人々と十分なコミュニケーションを取りながら、慎重に計画を進めることが大切です。
また、生前葬に対する様々な意見や感情を尊重することも重要です。

生前葬の香典と服装

生前葬の香典と服装

生前葬における香典

生前葬における香典の扱いは、一般的な葬儀と異なる点があります。
そのため、生前葬に参加する際の香典に関する適切な対応を理解することが重要です。

  1. 会費制と香典の関係
    多くの生前葬は会費制で行われます。
    この場合、参加者は指定された会費を支払うだけでよく、別途香典を持参する必要は通常ありません。
    生前葬の招待状や案内状に会費に関する情報が記載されていることが多いので、それに従ってください。
  2. 香典の持参について
    生前葬で香典を持参すべきかどうかは、主催者の意向により異なります。
    香典辞退の旨が案内状に記載されている場合は、香典を持参しないのが一般的です。
    しかし、香典辞退の記載がない場合や、会費制でない場合は、1万円から2万円程度の香典を持参するのがマナーとされています。
  3. お祝いの色合いが強い場合の対応
    生前葬がお祝いの色合いが強い場合、祝儀袋を使用することも適切です。
    ただし、これに関しても主催者の意向や文化的背景を考慮することが大切です。
    不確かな場合は白無地の封筒や奉書紙を使用すると無難です。
  4. 表書きの工夫
    香典の表書きは、「御霊前」「御香典」といった通常の葬儀用語を避け、「寸志」「御花料」「御礼」といった言葉を用いるのが適切です。
  5. 案内状の内容を確認する
    生前葬の案内状に香典に関する記載がない場合、主催者や担当者に直接確認することが推奨されます。
    生前葬はまだ珍しいため、柔軟に対応することが望まれます。
  6. 代替の表現方法
    香典を辞退される場合、後日、感謝のメッセージを添えた小さな贈り物を送るのも良い方法です。
    ここでは、生前葬に対する感謝や今後の健康と幸せを祈る内容のメッセージを添えることが適切です。

生前葬の香典に関しては、主催者の意向や文化的背景を尊重し、適切な対応を取ることが大切です。
事前の確認や案内状の内容をしっかり読むことで、不快感を与えることなく生前葬に参加することができます。

生前葬に参列時の服装

生前葬に参列する際の服装は、一般的な葬儀の服装とは異なり、よりインフォーマルなスタイルが求められることが多いです。
以下に、生前葬における服装の基本的なガイドラインをまとめました。

  1. 喪服は基本的に不要
    生前葬では、主催者が存命中であることから、通常の葬儀のような喪服は着用しないのが一般的です。
    生前葬の案内状に「平服でお越しください」と記載されていることも多く、この指示に従うのが適切です。
  2. インフォーマルな服装が基本
    男性はスーツ、女性はワンピースやアンサンブルなどのインフォーマルな服装で参加することが多いです。
    ただし、派手過ぎない落ち着いた色合いやデザインを選ぶことが望ましいです。
  3. 会場の雰囲気を考慮
    ホテルやレストランなどで行われる生前葬では、他のお客様への配慮も必要です。
    このため、喪服や黒ネクタイの着用が禁止されている場合もあります。
  4. 小物の使い方
    袱紗や手袋、ハンカチなどの小物は、派手にならないよう選びます。
    香典を持参する場合のみ袱紗を用意すると良いでしょう。袱紗は慶弔両用を使用するのが無難です。
  5. メイクとアクセサリー
    メイクやアクセサリー、髪型についても派手にならないよう気を付けます。
    ビジネスシーンで許される範囲内の装いを目安にすると良いでしょう。
    「清潔感」が基本であり、「お洒落」を目指すよりは、相手に不快感を与えないスタイルが求められます。
  6. 不確かな場合は確認を
    服装に関して不明な点があれば、主催者や生前葬を行う会場の担当者に問い合わせて確認するのが最善です。
    生前葬はまだ一般的でないため、厳格なルールやマナーは特に定められていないのが現状です。

これらのガイドラインを参考に、生前葬に相応しい服装を選び、主催者に敬意を表し、生前葬の趣旨に沿った参列をこころがけましょう。

生前葬に関するよくあるご質問

生前葬に関するよくあるご質問

Q.生前葬をした場合、他界した際お葬式はしますか?

A.

生前葬を行った後に亡くなった場合、多くのケースで改めて葬儀が行われます。
しかし、生前葬を行ったことによって、死後の葬儀は通常よりも規模を小さくする傾向があります。
これには、家族葬や密葬、場合によっては直葬(火葬のみ)が含まれます。

生前葬は、本人が存命中に行うものであり、その後の死後葬儀は、家族や親族の心情や宗教的な慣習によって異なります。
特に仏教の檀家に属している場合、本人が亡くなった際に仏式による葬儀を行う必要がある場合もあります。
火葬だけで済ませると、菩提寺にあるお墓に納骨できないなどのトラブルが発生する可能性があるので注意が必要です。

Q.生前葬に宗教は関係ありますか?

生前葬において宗教の関与は、主催者の意向により異なります。
一般的には、生前葬は無宗教形式で行われるケースがほとんどです。
これは、特定の宗教的な儀式や形式にとらわれず、主催者の趣向を自由に反映させた形式で行うことができるためです。
生前葬は、パーティーのように明るい雰囲気で行われることが一般的で、本人の生涯を祝福し、感謝を伝える場として機能します。
生前葬を計画する際には、主催者の宗教的信条や希望を尊重し、その上で適切な形式を選択することが重要です。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。