コラム
お布施とは、一般的に「謝礼として、お寺に納める、または僧侶に渡すお金」という解釈がされています。ただし、一般的解釈と、本来の解釈は異なるという点は、理解しておく必要があるでしょう(本来の解釈は後述)。お布施が必要になるのは、主に下記を寺院または僧侶にお願いしたときです。
そのほか、檀家である場合には、施餓鬼会(せがきえ)の行事、寺院の建て替え時、住職の代替わり時など、お布施を寺院から求められる場合もあります。毎年、お布施を募る寺院もあるでしょう。
本来お布施は、宗教行為に対する謝礼ではなく、「自分が仏になるため、仏の道を極めるためにする修行」のひとつです。仏教の開祖であるお釈迦様は、修行として「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」を弟子たちに示しました。
このなかで財施とは、金品を他者に施すことです。必要としている人に損得勘定無しに、金品をただただ差し出すということであり、何かしらの対価として納めることや、見返りを期待するものでもありません。お金や物に対する執着心を捨て、他の人のために善い行いをすることが仏になるために実践すべき修行であるという意味があります。
寺院によっては、お布施本来の意味合いにこだわりを持ち、お布施を「支払う」「負担する」といった表現を避けるべきと考えるところもありますので注意が必要です。
お布施を納めるのは、施主(せしゅ)です。葬儀において施主とは、お布施を納めたり、葬儀費用を負担したりと、金銭的な責任を担う人のことです。
昨今の葬儀では、喪主が施主を兼務することが多いことから、施主という言葉を耳にする機会は少なくなっているかもしれません。喪主が施主を兼務する(喪主とは別に施主を立てない)場合には、喪主がお布施を納める役割を担います。
お布施の全国的な平均額は、おおよそ47万円です。地方別に見ると、東北が最も高く60万円、一方で低いのは北海道で33万円、中国で39万円、九州で29万円となっています。このように、お布施の金額には地域差があるようです。
地域差のほか、実際に納めるお布施の金額に影響を与えるのは、下記の点です。
以上のように、さまざまな要因が絡み合いお布施の金額が決まっていきます。平均は、あくまで平均でしかありません。お布施の金額をいくら包めばよいか分からないときには、まずは葬儀を依頼する住職に尋ねてみましょう。
お布施を包む際は、白い無地の封筒か、葬儀社や仏壇仏具店などで購入できるお布施袋を用いることが一般的です。奉書紙(厚手の和紙)を使う方法が、より丁寧とされています。しかし、現実的に奉書紙を使うケースは少数であり、白い封筒またはお布施袋で差し支えないでしょう。
お布施には、小銭は避け、お札のみを用います。封筒や袋にお札を入れる向きには、明確な決まりがあるわけではありません。最近は、人物画のある面を裏向きにし、人物画のある方を下にしてお札を入れるという風潮が広がりつつあるようです。最低限のマナーとして、お札の向きを揃えて封筒や袋に入れましょう。
白無地の封筒を利用する場合には、中央上部に表書きとして「お布施」または「御布施」と書き入れましょう。
封筒でもお布施袋でも、表書きの下には、〇〇家、または施主と記します。裏側には、金額、自分の住所および氏名を書きましょう。金額は、大字(だいじ)を用いて書くことがマナーです。下記に、大字の表記例を紹介します。
包む金額 | 大字の表記例 |
---|---|
20万円 | 金 弐拾萬圓 也 |
25万円 | 金 弐拾伍萬圓 也 |
35万円 | 金 参拾伍萬圓 也 |
50万円 | 金 伍拾萬圓 也 |
100万円 | 金 壱百萬圓 也 |
渡すタイミングとしては、複数のケースがあります。下記は葬儀で、お布施を渡すタイミングの例です。
お布施を渡すタイミングは、全体的に見れば通夜式の終了後が多いようです。しかし、僧侶によってタイミングの好みが異なることも考慮し、「お布施は、いつお渡しするのがよろしいでしょうか。ご都合をお聞かせください」とあらかじめ僧侶に確認しておくとよいでしょう。
下記が、お布施を渡す際のマナーとして、抑えておきたい基本的なポイントです。下記のポイントを参考にしつつ、地域独自の風習など、環境に合わせた対応も心がけましょう。
【関連記事】
お電話での無料資料請求・ご相談は
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介