お布施の相場や包み方

お布施とは?いつ必要か

お布施とは?いつ必要か

お布施とは、一般的に「謝礼として、お寺に納める、または僧侶に渡すお金」という解釈がされています。ただし、一般的解釈と、本来の解釈は異なるという点は、理解しておく必要があるでしょう(本来の解釈は後述)。お布施が必要になるのは、主に下記を寺院または僧侶にお願いしたときです。

  • 葬儀
  • 法要
  • 仏壇や位牌の開眼供養または併願供養、納骨、永代供養など

そのほか、檀家である場合には、施餓鬼会(せがきえ)の行事、寺院の建て替え時、住職の代替わり時など、お布施を寺院から求められる場合もあります。毎年、お布施を募る寺院もあるでしょう。

お布施が持つ深い意味

本来お布施は、宗教行為に対する謝礼ではなく、「自分が仏になるため、仏の道を極めるためにする修行」のひとつです。仏教の開祖であるお釈迦様は、修行として「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」を弟子たちに示しました。

このなかで財施とは、金品を他者に施すことです。必要としている人に損得勘定無しに、金品をただただ差し出すということであり、何かしらの対価として納めることや、見返りを期待するものでもありません。お金や物に対する執着心を捨て、他の人のために善い行いをすることが仏になるために実践すべき修行であるという意味があります。

寺院によっては、お布施本来の意味合いにこだわりを持ち、お布施を「支払う」「負担する」といった表現を避けるべきと考えるところもありますので注意が必要です。

誰がお布施を納めるのか

お布施を納めるのは、施主(せしゅ)です。葬儀において施主とは、お布施を納めたり、葬儀費用を負担したりと、金銭的な責任を担う人のことです。

昨今の葬儀では、喪主が施主を兼務することが多いことから、施主という言葉を耳にする機会は少なくなっているかもしれません。喪主が施主を兼務する(喪主とは別に施主を立てない)場合には、喪主がお布施を納める役割を担います。

お布施の相場を知りたい

お布施の相場を知りたい

お布施の全国的な平均額は、おおよそ47万円です。地方別に見ると、東北が最も高く60万円、一方で低いのは北海道で33万円、中国で39万円、九州で29万円となっています。このように、お布施の金額には地域差があるようです。

地域差のほか、実際に納めるお布施の金額に影響を与えるのは、下記の点です。

  1. 戒名(宗派によっては法名、法号など)の階位
  2. 葬儀に僧侶が何人来るか
  3. 過去の寺院とのお付き合いの程度、今まで納めたお布施の金額
  4. 寺院の考え方
  5. 施主の予算

以上のように、さまざまな要因が絡み合いお布施の金額が決まっていきます。平均は、あくまで平均でしかありません。お布施の金額をいくら包めばよいか分からないときには、まずは葬儀を依頼する住職に尋ねてみましょう。

お布施の包み方を紹介

お布施を包む際は、白い無地の封筒か、葬儀社や仏壇仏具店などで購入できるお布施袋を用いることが一般的です。奉書紙(厚手の和紙)を使う方法が、より丁寧とされています。しかし、現実的に奉書紙を使うケースは少数であり、白い封筒またはお布施袋で差し支えないでしょう。

お布施には、小銭は避け、お札のみを用います。封筒や袋にお札を入れる向きには、明確な決まりがあるわけではありません。最近は、人物画のある面を裏向きにし、人物画のある方を下にしてお札を入れるという風潮が広がりつつあるようです。最低限のマナーとして、お札の向きを揃えて封筒や袋に入れましょう。

名前や金額を書く際のポイント

名前や金額を書く際のポイント

白無地の封筒を利用する場合には、中央上部に表書きとして「お布施」または「御布施」と書き入れましょう。

封筒でもお布施袋でも、表書きの下には、〇〇家、または施主と記します。裏側には、金額、自分の住所および氏名を書きましょう。金額は、大字(だいじ)を用いて書くことがマナーです。下記に、大字の表記例を紹介します。

包む金額大字の表記例
20万円金 弐拾萬圓 也
25万円金 弐拾伍萬圓 也
35万円金 参拾伍萬圓 也
50万円金 伍拾萬圓 也
100万円金 壱百萬圓 也

渡すのに最適なタイミング

渡すタイミングとしては、複数のケースがあります。下記は葬儀で、お布施を渡すタイミングの例です。

  • 葬儀依頼後~葬儀前日までの間
  • 通夜式の終了後
  • 葬儀告別式当日に僧侶が帰るとき
  • 葬儀を終えてから後日

お布施を渡すタイミングは、全体的に見れば通夜式の終了後が多いようです。しかし、僧侶によってタイミングの好みが異なることも考慮し、「お布施は、いつお渡しするのがよろしいでしょうか。ご都合をお聞かせください」とあらかじめ僧侶に確認しておくとよいでしょう。

渡し方の基本的なマナー

下記が、お布施を渡す際のマナーとして、抑えておきたい基本的なポイントです。下記のポイントを参考にしつつ、地域独自の風習など、環境に合わせた対応も心がけましょう。

  • お布施は封筒または袋に入れ、袱紗(ふくさ)に納めた状態で持参する
  • 僧侶と対面し、渡す直前に袱紗からお布施(の入った封筒または袋)を取り出す
  • 直接に手で触れず、袱紗に載せて両手で渡す(袱紗ではなく、きれいなお盆を用いても良い)

関連記事

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。