告別式の流れや服装

告別式とは?葬儀・告別式の意味

通夜式の翌日に執り行われるのが葬儀・告別式です。訃報の葬儀案内や葬儀の看板などでは「告別式」とだけ表記されていることが多々あります。

ただ、従来日本でもっとも多い仏式であれば、本来は「葬儀式・告別式」が正式に近い表記で、これを少し略した表記が「葬儀・告別式」です。

葬儀式は宗教的儀礼の部分であり、告別式は社会的儀礼の部分と言えます。社会的儀礼と言うのは、民間で生まれた習俗的な別れの様式と言えるでしょう。

葬儀式では、同じ仏式でも宗派によって内容は異なりますが、本尊や開祖を招く、僧侶によって亡くなられた方を仏様の弟子にする、浄土への導きを祈るといった意味合いの作法や読経が中心です。

対して告別式とは、参列者が亡くなられた方と最後のお別れをする儀式となります。具体的に言えば、葬儀会場で僧侶の読経中に焼香をすること、弔辞を述べること、故人と対面してお別れをすることなどが告別式の内容です。

葬儀式と告別式は、ほぼ同時進行していく形式が一般的です。

葬儀・告別式の流れの一例を紹介(仏式)

葬儀・告別式の流れも通夜式と同様に、宗教宗派、寺院、地域によって変わってきます。下記に一例として、10時に開式する仏式での葬儀・告別式について、開式前から出棺までの流れを紹介します。

[ 9:00]  遺族・親族が葬儀会場に集合

[ 9:15]  受付開始

[ 9:45]  遺族・親族が式場内祭壇前に着席

[10:00]  僧侶の入場

葬儀・告別式開式、僧侶読経・焼香

      遺族・親族の焼香

      弔電拝読

      一般参列者の焼香

      読経終了、僧侶の退場

      お別れの時間

      遺族・親族代表者による会葬御礼の挨拶

      葬儀・告別式閉式

[11:00]  霊柩車を先頭に火葬場へと出棺

葬儀・告別式は1時間程度を目安に終了となり、出棺へと移行するケースが多いようです。なお、お別れの時間が終わり、柩のふたを閉じたあとに「釘打ち」をする風習もありますが、現在は遺族や親族の心情に配慮するなどの意味で省略されることが一般的となっています。

葬儀・告別式での挨拶と文例

葬儀・告別式の流れのなかで、喪主または施主が参列者に対して御礼の挨拶をする場面があります。喪主や施主が挨拶できる状態にないときは、遺族・親族の誰かが代わりを務めることは問題ありません。下記は挨拶の文例です。

遺族、親族を代表いたしまして、一言ご挨拶を申し上げます。

私は故人の長男にあたります□□□□と申します。

本日はご多用中のところ、亡き母〇〇〇〇の葬儀・告別式にご参集賜り、誠にありがとうございました。

このように皆さまの温かいお見送りを受け、母も喜んでいることと思います。

今後につきましても、母の生前同様のお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

以上、簡単ではございますが、御礼の挨拶とさせていただきます。

本日は誠にありがとうございました。

挨拶の中に、故人の生前の姿が偲ばれるようなエピソードを盛り込むのもよいでしょう。ただし、その後に出棺、火葬が控えていますので、あまり長々とした挨拶にならないよう注意が必要です。

火葬から骨上げまでの基本知識

出棺後、火葬場に到着したら、火葬炉の前でお見送りをし、火葬が終了するまで待機します。火葬炉前で僧侶の読経や遺族や親族など参列者の焼香をする時間が設けられることもありますので、火葬場係員や僧侶の案内に従いましょう。火葬に要する時間は1時間~1時間半程度で、火葬場によって異なります。

火葬が終了すると、亡くなられた方は遺骨に姿を変えて収骨室に移されてきます。収骨室で遺族、親族中心に行われるのが「骨上げ」です。骨上げでは、2人1組になり、それぞれが長い箸を持ち、2人で一緒にひとつの骨を拾い上げて骨壺に納めていきます。

地域によっては、収骨(しゅうこつ)や「骨拾い(こつひろい)とも呼ばれますが、意味合いは骨上げと同じです。

繰り上げ初七日法要とはなにか

葬儀後、亡くなった日から数えて7日ごとに法要の日を迎えます。その最初に迎えるのが初七日法要です。本来は亡くなってから7日目に営む法要ですが、改めて遺族親族が参集することの大変さを考慮し、葬儀・告別式当日に繰り上げて営むことが多くなっています。日にちを繰り上げて営むことから、付いた呼称が「繰り上げ初七日法要」です。

繰り上げ初七日法要を営むタイミングは、葬儀・告別式に続いてお別れの時間の前か、精進落としの前かに分かれます。

精進落としの意味・流れ・挨拶

精進落としの意味・流れ・挨拶

精進落とし(しょうじんおとし)は、参列者に対するねぎらいや感謝の気持ちを込めて用意する食事の席です。地域によっては、忌中払い(きちゅうばらい)、精進上げ(しょうじんあげ)、お斎(おとき)などとも呼ばれます。

流れとしては、喪主または施主の挨拶、献杯で始まり、最後にあらためて喪主または施主が挨拶をして終わりです。多くの場合、時間にして1時間~2時間程度で解散となります。

葬儀・告別式に参列するときの服装

葬儀・告別式に参列するときの服装は、通夜式同様に喪服の着用が基本です。男性はブラックスーツ、女性は黒色のアンサンブルやスーツを着用します。男性が白のワイシャツを着ることを除いて、そのほかは男性も女性も黒色でまとめることがマナーです。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。